成馬零一のラジオ日記

#39 テレビドラマクロニクル補足講義 第六回「社会派ドラマって何?」その1 from Radiotalk


Listen Later

『今ここにある危機とぼくの好感度について』
『半径5メートル』
『きれいのくに』
『大豆田とわ子と三人の元夫』
『イチケイのカラス』
今クールのドラマは社会派ドラマが多い。

と気軽に書いてしまいそうになるけど、そもそも「社会派ドラマとは何なのか?」政治的な題材を扱っているもの、反戦思想などだろうか?
韓国映画の『タクシー運転手』『1987 戦いの真実』などは韓国の光州事件といった民主化運動を題材にしていて実際の事件を扱っている。
明らかにモデルとなる社会的な事件や政治的出来事を題材にしているもの? 『今ここにある危機〜』『ワンダーウォール』『新聞記者』等が、ここに含まれる?

このあたりは過去に、震災を題材にしたドラマについて分類した時に三種類に分けたことがある。

簡単に言うと

1、実話型 実際にあった出来事を再現した物語。 NHKでよく放送されている震災を題材にしたドラマ。実話やノンフィクションを原作とするような作品。ある種の再現ドラマ、『1987 ある戦いの真実』、『ソーシャルネットワーク』、『突入せよ、あさま山荘』 
2、寓話型 別の物語で、とある出来事や事件を描いた物語 『家政婦のミタ』、シン・ゴジラ、君の名は。
3、侵食型 別の物語の中に現実の事件が混ざりこんでいく。 渡る世間は鬼ばかり、あまちゃん、逃げ恥

そういう時代にどういうドラマを作るかという態度が問われた時に一番クリティカルな反応をしたのが、坂元裕二、野木亜紀子、宮藤官九郎で三人が相互に影響を与え合うことで社会派ドラマを作っていたのが2010年代後半だったのでは? と思う。

#テレビドラマ
#テレビドラマクロニクル
#宮藤官九郎
#坂元裕二
#野木亜紀子

Twitter

成馬零一 twitter.com/nariyamada
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

成馬零一のラジオ日記By 成馬零一