今日は、#53 田川市長選挙 vol.5_公開討論会を拝見して(前編)です。
●動画内で紹介した記事・動画などの情報ソース
JC主催の討論会
https://www.youtube.com/@user-kb6nh8vq9h/videos
学生主催の討論会
https://komaca.app/fputagawa/
麻生太郎さんのN高での講演
https://www.youtube.com/watch?v=HwYFSO5OdDA
TBS ゴミ処理場問題の顛末
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/414107?display=1
RKB ゴミ処理場問題の顛末
https://www.youtube.com/watch?v=gwK3PDBctuo
4/1に田川JCさん主催で、政策討論会
4/8に福岡県立大学の学生さんが主催で、公開討論会
が、それぞれ、実施されました。
JC主催の討論会は、行こうとしてて、取材依頼したんですけど断られました汗
マスコミの注目度も高くって、読売新聞さん、西日本新聞さん、RKBさんも取材依頼したとかってJCの方がおっしゃられてて、皆さん取材断られたみたいですけど、読売新聞さんだけが掲載しています。
僕の知るかぎり、かつてないほど、注目度が高まっている田川市長選挙になっているように思います。
やはり、これだけ、連日、全国的なニュースが広まったら、選挙も盛り上がりますよね。
前回の投票率が、67.15%
今回、どこまでいくのか。とても楽しみ。
でまず、この紙面を見てほしいのですが。。。
読売新聞の面白いところは、
この討論会の記事の下に、
百条委員会の刑事告訴の話をわざわざ載せてるところですね。
これは、前回の#3.4で取り上げた、例の大任町のゴミ処理場の情報公開の件の続報で、
市民オンブズマンの方を招いて、情報公開の勉強会をやりました。と。
それに対して、ゴミ処理場の建設の組合が、勉強会を開催した村上さん(今日の主役の一人ですね)たちの市議に対して百条委員会を設置して釈明せい!と呼びつけましたね。
その後、村上さん達は百条委員会に出席しなかったんですが、そのことに対して、刑事告訴するという対応をしたと。
ちなみに、刑事告訴をすることは誰でも容易にできます。ただし、事件性がない案件であれば、捜査されずに証拠不十分で何の沙汰もないというのがよくある対応ですね。
なんですが、この記事が出た次の日かな?に、村上さん達は、また記者会見を開いているっていう。例のやつですね。
ちょっと、本題に戻りますね。
●4/2の読売新聞を見ていきましょう。
内容としては、お二人の政策の披露です。
・1,地域経済を活性化するための政策
・2,子育て、教育についての政策
・3,どのような政策を掲げますか?
の3点でした。
僕、個人的な見どころは、40分以降の最後のパートです。
政策を言って、お互いに、質問するっていう形式で進行していくんですが、
45分過ぎから村上さんが政策を発表するパートに入るとこくらいから、
8分くらいが見どころですね。
45分過ぎから、村上さんがいくつか政策を発表するんですが、
その中で2点あって
「ガラス張りの市政を実施することが、田川のイメージアップに繋がるからそういう市政を実施したい。」ていうのと、「環境破壊などが無いように、今の自然を後世に残したい」みたいな内容と表明するんですね。
それに対して、
49分30秒頃から二場さんが、その2つの政策に対して質問をします。
「現在、田川市では、情報公開条例に基づいて、しっかりと、情報公開しているし、ガラス張りの市政を実施しています。これのどこが、問題なのか?説明してほしい」
また、もう一点。
「美しいまちづくり条例を制定していて、この条例を守って運営しているのに、どういうことがアルのかを説明してほしい」
とおっしゃるんですね。。
で、問題はこの直後に起こります。
この質問に対して回答をするというタイミングで、
進行の方から
「注意事項として、ここまでの話は良いんですが・・・
特定の地域とか、具体的なことは、ないということでお願いします。」
と、質問に対する回答の内容に対して、釘を差すんですよね。村上さんに。
見てて、ハラハラしちゃって、完全に放送事故だと思ったくらいなんです。
何が言いたいかと言うと、2つあって。
ひとつは、
質問をするということは、更に掘り下げたいという意図があるにも関わらず、
特定の回答をさせないという、めちゃくちゃ矛盾がある質疑応答になってるんです。
しかも、質問に対して回答するタイミングにですよ。汗
そしてもう一つが、
「情報公開、とか、ガラス張りの市政」の質問しているのに、
ここは不透明に、回答してくれ!情報公開してくれるなっていう。
めちゃくちゃなロジックをかましてるんですよね・・・汗
全く逆をいく注意なんですよね。そこが、おかしくて!おかしくて!
いやいや!すでにガラス張りじゃないやないかい!!と。
見てる全員がツッコミを入れたくなるようなシーンなんです。笑
で、事故はここだけで終わらないんですね。
このあと、村上さんが、困りながらも回答するんですが・・・
52分15秒あたりで、二場さんが、回答を遮るんです。
「議会で特別調査委員会が設置されて・・」という回答のところで、
これを見ちゃったら、やはり、ガラス張りじゃないんだな。とか
情報公開しないようにしてるんだな。とか、
そう思われても仕方ないように思ったっていう。のが、
僕ら一般庶民の、通常の反応なんじゃないかなと。。。
いやぁ、やはり、思った通り、
田川市長選挙は、リアリタイムでめちゃくちゃおもしろいんですよね。
こんな、コント仕掛けな討論会も中々ないですよ。
ちなみに、4/8に開催された公開討論会も、近くアップされるとのことですので、
アップされ次第、概要欄に貼っておきますので、是非、田川市民の皆さんもご覧いただけたらと思います。
ーーーー
→地方議員→
・副業OK!年俸300万円以上!!年間休暇300日以上!!!
・25歳以上の日本国民であれば、誰でも被選挙権を行使できます。
・定員割れの選挙区も多数あるので、是非、検討ください。
#センキョタイムズ #選挙タイムズ #選挙テック #選挙スクール #選挙 #政治 #議員 #政治家 #世直し #SenxoTimes #SenxoTech #統一地方選 #世論調査 #出口調査 #情勢 #福岡市議選挙 #中央区選挙区
ーーーー
民主主義の根幹なのに、知っているようで意外と知らない選挙に関する情報を、硬軟交えてお届けするセンキョタイムズ。
毎週のように日本中で行われているどこかの選挙にフォーカスして、選挙の楽しみ方を痛快に紐解いていく、喜怒哀楽満載の選挙キュレーションプログラムです!
★出演&Twitter
株式会社選挙テックラボ
大井忠賢( https://twitter.com/ooitadataka )
株式会社チカラ
元木哲三( https://twitter.com/TetsuzoMotoki )
★公式サイト
選挙テック
https://senxotech.com/
★収録
株式会社チカラ
https://chikara.in/
★面白かったらぜひチャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/c/senxotimes
★ポッドキャストでもご視聴いただけます!
Anchor
https://anchor.fm/senxotech
Spotify
https://x.gd/jATa4
Appleポッドキャスト
https://x.gd/tKChY
Googleポッドキャスト
https://x.gd/8JKdq
番組のご感想、トークテーマのご提案はこちらまで
★出演者プロフィール
大井忠賢
株式会社選挙テックラボ CEO
福岡県田川郡福智町出身。株式会社選挙テックラボ CEO、センキョタイムズ 編集長(YouTube & Podcast)。JAPAN MENSA会員、九州大学大学院修了。
元木哲三
株式会社チカラ 代表取締役
福岡市中央区出身。ライター、作家、株式会社チカラ代表取締役。文章の学校主宰。crossfm『morning gate』、『Books & Music 哲三堂。』のナビゲーターを務める。
※自由気ままな選挙トークですので、厳密な考証は行っておりません。
※出演者の妄想も多く含まれております。
--------------------------------------------------------------------------------------
BGM:トーマス大森音楽工房
https://www.youtube.com/c/FreeMusicTh...
--------------------------------------------------------------------------------------