
Sign up to save your podcasts
Or

「北谷城跡」国史跡に追加指定

2022年6月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国の文化審議会は17日、
北谷町にある史跡「北谷城跡」の一部を、
国の史跡に追加指定するよう
末松文部科学大臣に答申しました。
官報の告示を経て、正式に指定されます。
13世紀後半から16世紀前半にかけ
中山の拠点だった北谷城跡は、
5つの曲輪と2つの平場から成っており、
東西およそ500メートル、
南北およそ165メートル、
最も高い所は標高およそ44メートルあります。
各曲輪は主に琉球石灰岩を使った城壁で囲まれ、
石垣のない場所は、人工的に作られたと
みられる斜面や切岸になっています。
追加指定し保護を図るのは、
主に「一の曲輪」と「四の曲輪」、
「五の曲輪」の一部などで、
かつては麓まで海が迫り、
防衛と交易に適した立地だったと想定されています。
中山における北方の要として
琉球国成立後まで存続し、
成立過程の一端を解明できる拠点として
貴重と評価されました。
北谷町の渡久地政志町長は
「文化財の保護と保存の観点から、
大変喜ばしく感じている。
今後は北谷城跡や町立博物館の
整備を推進していく」
とそれぞれコメントを発表しました。
...more
View all episodes
By ラジオ沖縄
「北谷城跡」国史跡に追加指定

2022年6月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国の文化審議会は17日、
北谷町にある史跡「北谷城跡」の一部を、
国の史跡に追加指定するよう
末松文部科学大臣に答申しました。
官報の告示を経て、正式に指定されます。
13世紀後半から16世紀前半にかけ
中山の拠点だった北谷城跡は、
5つの曲輪と2つの平場から成っており、
東西およそ500メートル、
南北およそ165メートル、
最も高い所は標高およそ44メートルあります。
各曲輪は主に琉球石灰岩を使った城壁で囲まれ、
石垣のない場所は、人工的に作られたと
みられる斜面や切岸になっています。
追加指定し保護を図るのは、
主に「一の曲輪」と「四の曲輪」、
「五の曲輪」の一部などで、
かつては麓まで海が迫り、
防衛と交易に適した立地だったと想定されています。
中山における北方の要として
琉球国成立後まで存続し、
成立過程の一端を解明できる拠点として
貴重と評価されました。
北谷町の渡久地政志町長は
「文化財の保護と保存の観点から、
大変喜ばしく感じている。
今後は北谷城跡や町立博物館の
整備を推進していく」
とそれぞれコメントを発表しました。
...more