
Sign up to save your podcasts
Or

2022年6月15日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボランティアで続けてきた「かでな緑樹会」は
今年で結成16年を迎えました。
町木の黒木を剪定することで
町内の景観を美しく保ち、
街路樹による視界不良を改善することで
交通安全にも寄与してきました。
現在でも、剪定ボランティアを継続しており、
きれいな街づくりに貢献しています。
およそ25人のメンバーで構成する
かでな緑樹会は毎月第3日曜日に集まり、
町内の小中学校や嘉手納署、
町道沿いの黒木を剪定しています。
会発足のきっかけは、2005年に開かれた
町主催の公民館講座の園芸教室でした。
講座終了後、
「このまま解散するのはもったいない。
腕を磨くためにも、黒木の選定を続けよう」
と、2006年に緑樹会が発足しました。
上地会長は
「剪定するたびに達成感や 爽快感がある。
メンバーはやりがいを持って
活動を楽しんでいる」
と話します。
また、会発足当時からメンバーとして
活動してきた町教育会の比嘉委員長は、
「これまで会が続いたのは、初代会長が
メンバーをまとめてくれたからだ。
活動中は町民から感謝を述べられるなど、
地域の理解も深まっている」
と語りました。
...more
View all episodes
By ラジオ沖縄

2022年6月15日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボランティアで続けてきた「かでな緑樹会」は
今年で結成16年を迎えました。
町木の黒木を剪定することで
町内の景観を美しく保ち、
街路樹による視界不良を改善することで
交通安全にも寄与してきました。
現在でも、剪定ボランティアを継続しており、
きれいな街づくりに貢献しています。
およそ25人のメンバーで構成する
かでな緑樹会は毎月第3日曜日に集まり、
町内の小中学校や嘉手納署、
町道沿いの黒木を剪定しています。
会発足のきっかけは、2005年に開かれた
町主催の公民館講座の園芸教室でした。
講座終了後、
「このまま解散するのはもったいない。
腕を磨くためにも、黒木の選定を続けよう」
と、2006年に緑樹会が発足しました。
上地会長は
「剪定するたびに達成感や 爽快感がある。
メンバーはやりがいを持って
活動を楽しんでいる」
と話します。
また、会発足当時からメンバーとして
活動してきた町教育会の比嘉委員長は、
「これまで会が続いたのは、初代会長が
メンバーをまとめてくれたからだ。
活動中は町民から感謝を述べられるなど、
地域の理解も深まっている」
と語りました。
...more