Vトーク radio 第167回 Aパート.mp3
・夏の全国高校野球選手権が開催できなかったために、プロ志望の高校生が集まって合同の練習会が甲子園ろ東京ドームで行われています・今年は特別ですが、毎年行うのもいいですよね・噂の剛腕や噂の強打者が見ることができるのも楽しめました・高野連とプロ野球もいい加減に仲良くすればねこれだけコンプライアンスがうるさいから、青田買いなんてできないですもね
・本来ならば今頃は、東北遠征にいやその前の本来の予定ならば、山陰を経由して日本最西端と最南端の駅を訪れて阿蘇を堪能しているはずだったのに~私の2020年の夏をかえせ~
・これでキャンプに行けていればまた気分も違ったのですが残念ながら雨でキャンセル
・気分は盛り上がっていたのにそうしてくれよう・こんな時は美味しいものに美味しい空気とくねくね道に鉄分補給だ!・モトライズで放映された新潟 古澤恵さんの故郷ツーリングを真似しました・目的地は美味しそうな「栃尾の油揚げ」と田子倉レイクビューに決定
・久しぶりの関越道は3車線(前橋まで)で大変走りよかったです・しかし高崎JCTのそばではDなんちゃらって会社の社用車がウインカーなしに突然の割り込み前後ブレーキギュー あぶね~ ぶつかるところだった!! いや 高速で前後ブレーキギューもよく考えればスゲー危険だった・Amazonミュージックの80年代90年代を歌いながら、小出IC・田んぼの中には「愛」の看板と直江兼続公出生地 これを見ると「新潟にきたな」って感じ・降りた信号はまさかの感応式 高速おりた信号がか?~ すいません見逃がしました・県道351号を進んだ先は「一日市」 「 ひ と い ち 」と読みます・ローマ字読めね~ 老眼ではない・山田下の交差点では「や~ま~だ」と言ってしまうのはドカベンの岩鬼のせいだ(ダイナマイトイ~ワキという外国人もいたな)・神湯温泉発見 ここよさそうなキャンプ場ですちょっと遠いけど、食材をなにか用意しなきゃねホームページのリンクはこちらhttp://www.kamiyuonsen.com/camp/・トレーラーハウスなどもあったりして、結構格安なのも魅力的サイトは芝生だからよさそうでうね・こちらでGOPROをセットして再スタート・立派な赤いトラス橋の大倉沢橋を渡って、モトライズでも映った踏切でここか~そして番組編成の妙に感動・国道252号線に入れば一本道・ここで上条ラップへいへい 俺の名前は上条 埼京線は十条、豊臣秀吉は大阪城、只見線にも上条へいへい 俺の名前は上条 漫画を見るなら明日のジョー カッコよかった宍戸錠 長電にあったよ上条へいへい 俺の名前は上条 ハタ坊の口癖 ハタ坊だじょー 鍵をかけるなら A1錠・なんて歌いながらまっすぐ進めば渋川スノージェットこれが出てくると雪国です・いくつかスノージェットをくぐると道の駅入広瀬が裏手に池があって小さいけど、キャンプができるといいな目線がそっちばかり (笑)・前方には工事関係者の軽トラ2台に4トントラックちょと~ GOPROで撮影しているんですけど~と思いつつも結構なスピードで走っているから抜けませんが・只見線の線路も近くなったり、離れたりして右手の場内信号機には注意信号が現示しているのをみて大白川駅・手打ちそば平石亭は土日のみ営業でがっかり・工事関係者が右折したので、ついにおひとり様状態・余裕はないのよ・だけど気持ちよく、くねくね道を登って登って登ってまがるぅぅぅうう・左のヘアピンを曲がったら、前方からトラックが~ 〓ごめんなさい〓 センターラインは飛び出なかったけど・スノージェットをくぐって、曲がって登ったら突然「うつくしま ふくしま 只見町」の看板・うそ~ん田子倉レイクビューって福島県だったの←リサーチ不足・長い六十里越トンネルをこえて、滝のように湧き水が外壁を流れるスノージェットを越えると「雪割街道展望台」の文字・しかし、ありがちな自然保護で樹木が伸びて、イマイチの感じなのでパスしました・ちなみに六十里越って福島県只見町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252線の県境付近の峠のことで距離は六里(約24キロ)なのに一里が十里にも感じるほど急峻で険しくかつ長い山道だったので六十里越峠となったそうです・ちなみここが開通したのは昭和48年ということで田中角栄先生のお言葉と記念碑がありました
・記念碑前は砂利だから、少し先の舗装された広い路肩でVストロームをとめて田子倉ダム湖をパチリ
・しかし、この時に操作を間違えてしまい。ナビが停止すぐだとおもったら違いましたしかも福島県側のトンネルがスノージェットの道幅から狭くなっているしトンネルの中には照明ないし・暗いよ~ 怖いよ~ 絶対でるよ~ の悲鳴です・やっと到着した田子倉レイクビュー
・やれやれ のどを潤しますか・冷たい麦茶をごくごくいや ごくごくどころじゃないくらいよっぽどきんちょうしていたのでしょうね・田子倉ダムは電源開発株式会社の管理するダムで高さは日本2位の重力式ダム・ダムカードを貰うの忘れていました
・ダムの中に只見線の線路を発見!!なんでも貯水量が多すぎて、調整池を作れずにもう一つダムを作らないと只見町の市街地が大洪水になっちゃうらしいです
・反対側のダム湖はとってもきれいです
・ダムを見ながら、朝ごはん あ~ おなかすいた(笑)
とってものんびりできましたさぁ次の目的地は Bパートで
メールアドレス
[email protected]メールフォームhttps://form1ssl.fc2.com/form/?id=9d98e8600e3865d3t
iTunesレヴューもよろしくお願いします
Twitter@vtokuradio2