
Sign up to save your podcasts
Or


2024年9月24日(火)放送回
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市首里金城町の市道沿いに生えていた、
かつてアメリカ軍が切ろうしても切れず、
「泣き(鳴き)アカギ」と呼ばれたアカギの木が
18日、老朽化のため伐採されました。
県平和祈念資料館友の会事務局長の
仲村真(なかむら・まこと)さんによりますと、
首里金城町出身で2021年に88歳で亡くなった
戦跡ガイドの吉嶺全一(よしみね・ぜんいち)さんの話として
「戦後、アメリカ軍の兵隊がこのアカギをエンジンカッターで切ろうとしたら、
刃音が泣いているように聞こえたので気味が悪くなり、切るのをやめたそうだ。
その後から『泣き(鳴き)アカギ』と呼ばれ、
恐れて誰も切らないでそのままにしていた」と聞いたということです。
アカギは高さ11・6メートル、外周は3・6メートルで、
戦前から生えており、樹齢は分からないということですが、
吉嶺さんが1950年代後半に撮影したとみられる写真には、
戦火をくぐり抜けたアカギの姿が確認できます。
老朽化が進行し、倒れる危険性があったのでやむなく切ったということで、
市の担当者に伐採の際に泣き声を聞いたか尋ねると、
「大きな木は拝みをしてから切る。
そういうことはなかった」と話しました。
アカギは裁断され廃棄されたということです。
By ラジオ沖縄4.4
55 ratings
2024年9月24日(火)放送回
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市首里金城町の市道沿いに生えていた、
かつてアメリカ軍が切ろうしても切れず、
「泣き(鳴き)アカギ」と呼ばれたアカギの木が
18日、老朽化のため伐採されました。
県平和祈念資料館友の会事務局長の
仲村真(なかむら・まこと)さんによりますと、
首里金城町出身で2021年に88歳で亡くなった
戦跡ガイドの吉嶺全一(よしみね・ぜんいち)さんの話として
「戦後、アメリカ軍の兵隊がこのアカギをエンジンカッターで切ろうとしたら、
刃音が泣いているように聞こえたので気味が悪くなり、切るのをやめたそうだ。
その後から『泣き(鳴き)アカギ』と呼ばれ、
恐れて誰も切らないでそのままにしていた」と聞いたということです。
アカギは高さ11・6メートル、外周は3・6メートルで、
戦前から生えており、樹齢は分からないということですが、
吉嶺さんが1950年代後半に撮影したとみられる写真には、
戦火をくぐり抜けたアカギの姿が確認できます。
老朽化が進行し、倒れる危険性があったのでやむなく切ったということで、
市の担当者に伐採の際に泣き声を聞いたか尋ねると、
「大きな木は拝みをしてから切る。
そういうことはなかった」と話しました。
アカギは裁断され廃棄されたということです。

172 Listeners

1 Listeners

1 Listeners

21 Listeners

41 Listeners

193 Listeners

56 Listeners

25 Listeners

26 Listeners

160 Listeners

16 Listeners

6 Listeners

1 Listeners

50 Listeners

13 Listeners

1 Listeners

18 Listeners