Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
2019年、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10を受賞した正頭英和が、みなさまの子育てや教育に関するリアルなお悩みについて、世界の教育事情やトレンド、教育現場での実体験等を織り交ぜながらお答えしていく番組です。自身の経験や固定概念に囚われ、子どもとデジタルとの適切な共存の仕方がわからない、子どもたちの興味が何なのか、またそれらをどのように成長させ未来に繋げていけば良いのか... more
FAQs about 正頭先生の好きがミライを変える授業:How many episodes does 正頭先生の好きがミライを変える授業 have?The podcast currently has 58 episodes available.
November 07, 2024Episode38『正頭先生の生い立ち』転機は2019年、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”Episode38は、皆さまからよく質問の寄せられる『正頭先生の生い立ち』をテーマに、正頭先生のターニングポイントについて話しています。いざ自分の人生を振り返ると、平凡な人生だなと思うことが多いが、改めて物心をついた時から今までを「文字」にして書き出してみると、今の自分がいるのは多くの人に支えられているからこそだと実感するし、普通の人では経験しないことを経験しているものだと感じると伝えています。先生のターニングポイントは、2019年、教育界のノーベル賞といわれるグローバル・ティーチャー賞で日本人小学校教員初となるトップ10に選出されたことだと振り返ります。全世界的に先生の価値が下がっている中で、学校の先生は大切な仕事だからこそもっと輝くようにしようと企画されたイベントであり、そこで改めて、日本の先生たちのレベルは高いと感じたと話します。その時、大きな夢として、日本の教育は素晴らしい、もっと先生たちに自信をもってほしいから「日本の教育を海外に輸出する」と決めたと熱弁しています。そこで先生は改めて、視聴者の皆さまに対して、「夢ややりたいことは何ですか?」と問います。親が努力している姿や良い背中を見せることが大切だと伝えているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more11minPlay
October 31, 2024Episode37『英語の発音 上達の秘訣』~家族で楽しみながら勉強する方法~Episode37は、『英語の発音』をテーマに、配信日がハロウィンということもあり。英語の発音上達の秘訣やポイント、練習の仕方について解説しています。番組内では、先生の実際の発音をもとに、キレイな発音の仕方や練習のポイントを紹介しています。また、ハロウィンといえば「Trick or Treat!」ですが、発音のポイントは「R」にあると話しています。この「R」の発音ができるようになるだけで、英語っぽく聞こえ、イメージが変わると話します。色んな単語に入っている「R」だからこそ、上手に発音できるようになると、英語の発音としてかなり上達すると解説しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
October 24, 2024Episode36『読書の力』~想像力の育て方~Episode36は、『読書』をテーマに、その重要性について大人や子どもに関わらず解説しています。番組内で、正頭先生は自分の人生や考え方を変えてくれるものは「人、非日常、読書」の三つであると紹介しており、その一つの読書については、たくさんの本に触れることが何よりも大切であると話しています。映像を見るよりも、本で文字を読むことで、想像力を育てることに繋がると解説し、人によって想像する景色が全く異なるということが重要であるとしています。最近はタブレットで本を読む人が増えており、タブレット一つでたくさんの本に出会え、読書のつまみ食いができることがポイントだと解説しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more9minPlay
October 17, 2024Episode35『ハロウィンは工作タイム!』〇と〇を動かすEpisode35は、『ハロウィン』をテーマに、教育への活かし方について解説しています。番組内では、一年の中でクリスマスに次ぐ大きな行事「ハロウィン」を子どもの教育にどう活かすことができるのかについて話しています。子どもの想像力を活かすためにも、手作りで仮装を作ることが大切だと伝えています。何かの目的を持ち、道具と時間を与えて作らせることはとても重要であり、記憶にも残ると話します。実際に正頭先生の受け持つ教室では、仮装する際は手作りの衣装のみOKとしていると実例も交えながら話しており、子ども達自身が作る際に、ああでもない、こうでもないと考えながら作る過程が大切であり、手と頭を動かすことが何よりも重要であると解説しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more7minPlay
October 10, 2024Episode34『自己肯定感って何?』○○みたいなものEpisode34は、『自己肯定感』をテーマに、正頭先生がよく質問される自己肯定感についての捉え方を解説しています。番組内では、自己肯定感は性格みたいなものと話しています。元々備わっているものなので、それを無理やり変える必要はないと考えており、理解してあげることが大切であると解説しています。自己肯定感が高くても低くても、それぞれで良い面と悪い面があると話しており、その子にあった声かけの方法はたくさんあると伝えています。本人が変えたい、変わりたいと思って変わるものなので、親はありのままを理解してあげることが重要であり、色んな方法でのアプローチでトライ&エラーを繰り返していくことが何よりも大切であると結論付けているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more7minPlay
October 03, 2024Episode33『運動会のエピソード』~“褒める”と“怒る”~Episode33は、『運動会』をテーマに、運動会のエピソードを取り上げ、子供に対する声かけの仕方を紹介しています。番組内では、運動会にまつわる事例として、運動会の前日準備で、自分の子どもがずぶ濡れになって帰ってきた例を話しています。誰かのために何か一生懸命に頑張っていて、ずぶ濡れになって帰ってきた場合に、どんな声かけをするべきか、ということを視聴者に投げかけています。大きく2パターンに分かれると話し、1つ目は「ずぶ濡れになるまでさせられて、先生はおかしいと文句を言う」であり、2つ目は、ずぶ濡れになるまでよく頑張ったねと褒める」パターンと解説します。つまり、先生に怒るパターンと、子供を褒めるパターンです。もし学校に何か伝えたいときは、子供がいないときに伝えることも大切でありますが、子どもの成長にためには、ずぶ濡れになったという事実ではなく、子供が頑張ったという行為を認めてあげることが重要であると解説していますのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more10minPlay
September 26, 2024Episode32『「しつけ」はそれほど複雑ではない』○○と○○○の相関関係Episode32は、『「しつけ」はそれほど複雑ではない』をテーマに、正頭先生が考える「しつけ」の定義について解説しています。番組内では、「しつけ」の定義について「姿勢」と話しています。正頭先生は姿勢を甘くみておらず、これまでの経験上、姿勢が悪い状況で勉強しても勉学が定着しないと話し、姿勢の良い、悪いの差は集中力の差だと解説しています。よく、これからの未来に必要なスキルについて聞かれるが、AIやテクノロジーが進化している現代の中で結論、未来のことは分からない。ただ、どんな時代においても絶対に必要なのは「集中力」であり、その集中力を高める方法の一つに「姿勢」が大切であると話しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
September 19, 2024Episode31『質問力をあげよ!』~子どもを導く質問術~Episode31は、『質問力をあげよ!』をテーマに、子どもに対する声かけに悩む保護者に向けて、質問力の重要性について解説しています。番組内では、子どもに何か伝えたいとき、つい「○○しなさい」と指示や命令が多くなってしまうという悩みを取り上げ、その改善方法についていくつか紹介しながら解説しています。ポイントは、質問することで子ども本人に気付かせて、自分で行動している・自分でやったという感覚を持たせることだと話しています。例えば失敗した時に、反省しなさいではなく、「やり直せるならどこをやり直したい?」って聞くことで「振り返って○○すればよかった」と自分で気付くので、記憶に残っていると解説しています。他にも例を挙げながら、命令ではなく質問に変えることでコミュニケーションの幅が増えることを話しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more9minPlay
September 12, 2024Episode30『お金の教育の始め方』日本と海外の教育の違いEpisode30は、『お金の教育の始め方』をテーマに、意外と学ぶことが少ない「お金」の勉強について海外と比較しながらその重要性について解説しています。番組内では、大人になって困ることは「お金・人間関係・健康」の3つに集約されると話しており、お金の教育については、高校の家庭科の単元で導入された程度で日本の金融教育は遅れていると解説しています。お金は使うためにあるので、正しい使い方・貯め方を教えていく必要があり、海外ではSSDIという考え方(save、spend、donate、invest)もあり、投資に対しての教育も紹介しています。知識や勉強で乗り越えられるお金は早い段階から触れさせることが重要であると話しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more11minPlay
September 05, 2024Episode29『学校の先生だからわかる!2学期に起こるトラブルと対策』Episode29は、『学校の先生だからわかる!2学期に起こるトラブルと対策』をテーマに、夏休み明けの2学期だからこそ起こる問題について、正頭先生の解決策について話しています。番組内では、2学期にトラブルが多くなるメカニズムについて解説しており、子どもにとって教室が1学期に比べると居心地が良くなったということを話しています。1学期は相手に気を遣っていたけれど、仲良くなってきたこともあり、教室が家にいる感覚みたいになって自我が出てくるようになると解説しています。その結果、友達に余計なことを言ってしまうことも増えてしまうが、仲が良くなったからこそ起こる問題であると認識する必要があり、親は子どもの話を丁寧に聞いてあげることが大切だと話しています。子どもにとって、正解ではなく、納得解が重要であるとも解説しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
FAQs about 正頭先生の好きがミライを変える授業:How many episodes does 正頭先生の好きがミライを変える授業 have?The podcast currently has 58 episodes available.