まなびのはなし

#007 - 学習者に紹介する「学びのリソース」


Listen Later

大人の学びを届ける二人がそれぞれ「学びのリソース」をどこから調達しているか、どういう時に、どういうふうに使っているか、などを話しました。

  • 教材や補足情報といったリソース、いろいろ
  • 対象者が大人であるからこそ、彼らがすでに有するリソースの存在を意識することの大切さ
  • 学びの目的によって「どのリソースか - what」や「どこにあるリソースか - where」も臨機応変に(エピソード内でたまに「チャネル」と言っているのは媒体という意味で使ってます)
  • 学びの機会を届ける我々がリソースをキュレーションするとき、コンテンツエキスパートや既存の研究・知見と「連携」する時
  • リソースは「サンタクロースの袋」に溜まっていくようなものなのか?
  • 10年前と今、TED Talkというリソースへの向き合い方はどう変わったか
  • YouTubeというリソースの台頭
  • アンラーニングを促すきっかけとしても使われるリソース
  • キュレーター、トランスレーター、整理のお手伝いさんとして大人の学びに関わる我々
  • 補足情報(エピソードででてきたもの)

    • TED radio hour ポッドキャスト
    • emiが字幕翻訳をはじめるきっかけになった⁠TED talk - Your body language may shape who you are⁠(2012年のトークより、by Amy Cuddy)
    • tomokoのお気に入りのTED talk - The danger of a single story(2009年のトークより、by Chimamanda Ngozi Adichie)
    • tomokoのお気に入りの⁠TED talk - The best stats you'e ever seen(2006年のトークより、by Hans Rosling)
    • 関連エピソード

      • #005 - 学習スタイル、いろいろ
      • #002 - 各種AIツールと学びの交差点
      • #010 - 読み物との向き合い方
      • ============================

        このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし