まなびのはなし

#010 - 読み物との向き合い方


Listen Later

大人の学びを届ける二人が(様々なタイプの)「読み物」に対してどう向き合っている?ということと、読むということにまつわるいろいろなことについておしゃべりしました。

  • 読む、ということに対するemiの気持ち
  • ニューヨークで働いている時にtomokoが感じた「(周囲で働いていた)大人たちと読み物との向き合い方」
  • 自分たちはできていないけれど、こういう読み物との向き合い方すごいよね、の話
  • emi、tomoそれぞれの読み物との向き合い方
  • 読み物を音でキャッチする、という比較的歴史の浅いスキルのこと
  • 大人の学びを届ける時に意識すること
  • アメリカの高等教育機関の(オンライン)図書館の凄さ

  • エピソード内で触れた内容

    • 洋書ファンクラブで有名な渡辺由佳里 Yukari Watanabeさん(洋書ファンクラブのサイト
    • 渡辺さんの「ベストセラーで読み解く現代アメリカ」を読んだときにtomokoが書いたブログ記事
    • 稀代の読書家として知られる出口治明さん(元ライフネット社長、立命館アジア太平洋大学(APU)学長)の本リスト(読書メーター)ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)、とか)
    • Readwiseというツール https://readwise.io/ (lifehackerに記事がありました - ウェブページのハイライトやメモをNotion・Evernoteに集約できるツール「Readwise」

    • 関連エピソード

      • ⁠学習者に紹介する「学びのリソース」⁠(episode 07)
      • ⁠学習スタイル、いろいろ⁠(episode 05)
      • ⁠メタ認知力 - metacognition skill - について⁠(episode 09)
      • #014 - 大人の学びの科学 - andragogy - について
      • ============================

        このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし