まなびのはなし

#014 - 大人の学びの科学 - andragogy -


Listen Later

冒頭に流れる、「このpodcastは『大人の学びをサポートしている二人が』〜」の部分。あえて「大人の学び」と言っていることもあり、今回は改めて大人の学びの科学と言われているアンドラゴジー(andragogy)について話しました。

  • 教育学者マルカム・ノールズが発展させたアンドラゴジー(成人教育・学習論)という分野
  • 今までそれぞれアンドラゴジーって意識したことあった?どこで知った?
  • ベダゴジー(子供の学び方に関わる)との関係性(連続体、4段階モデル)
  • 大人か子供かという区別じゃ実はなさそう?
  • 経験を重ねて大人になる、とビギナーズマインドの話。幼児から大人が学べること
  • 経験を重ねていくことのプラスとマイナスの両側面
  • 主体性を持つ学びに大事となる、リフレクション力、意味づけをする力、気持ちを伝える力、など
  • 脳の前頭前野の発達とのつながり

  • エピソードで触れたもの、参考情報

    • アンドラゴジー、ペダゴジーとは――意味と違い、大人が学びを深めるためには - 『日本の人事部』
      • ベダゴジーとアンドラゴジーの関係性の話 学習者にやさしい日本語教育-Andragogyの視点から一一論文内図2・図3より(有泉芳彦教授、2000年)
      • 学校教育にアンドラゴジー的視点を導入する意義の話 アンドラゴジー的視点を導入した学校の教育活動に関する一考察ーー論文(清水英男氏、2014年)
      • ビギナーズマインドのpodcast Why Adults Lose the "Beginner's Mind" (New York Times - The Ezra Klein Show - 1時間)
      • 中国語「没有 メイヨー」は何かと便利な言葉!8パターン|発音付(中国語ゼミ [最速で中国語を学習するサイト]より)
      • 書籍(英語)How Babies Talk: The Magic and Mystery of Language in the First Three Years of Life(Amazonサイト
      • 書籍(英語)Thirty Million Words: Building a Child's Brain(Amazonサイト
      • 「大人の脳は成長しない」という大きな誤解(前頭前野の話に関連して)- 東洋経済ONLINEより
      • 「20代と30代の脳は少し違う」丸山茂樹のイップスを脳科学者が解明 - AERA.dotより

      • 関連エピソード

        • #003 - ティーチングとコーチングと私たち
        • #005 - 学習スタイル、いろいろ
        • #004 - 「まなび」とは
        • #018 - 言葉を使わない?学び
        • #019 - リフレクションのリフレクション

        • ============================

          このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介

          ...more
          View all episodesView all episodes
          Download on the App Store

          まなびのはなしBy まなびのはなし