Podcast収録マラソン5収録中の2です。
今回は「新聞って面白い?中学生でもわかるPodcast」の@さくらじおからから、ご意見番のカエラ君をゲストに招いてのお話。
ポケモンGOがしばらく世間を賑わせていましたが、AR=拡張現実とはいったい何なのか?「現実の拡張性」というキーワードでポケモンGOが見せてくれるARの未来と、まだまだ見えてこないARの未来について語っています。
コーヒー的には「現実の拡張性」はスマホを通して現実世界にぴかちゅーが投影される事ではなく、ポケモンGOを通した体験そのものが、例えば深夜の公園に人を集める、地域経済を活性化させる、現実のコミュニケーションを生むといった、「これまで無かった現実」=拡張された現実という新しい現実を見せてくれることだと感じています。
つまり、ポケモンGOはARを人々が体験するためのツール、デバイスでしかなく(それはその通りなのですが)それ自体だけをさしてARという事ではない、拡張世界をリアルな世界と結びつけるツールなのだ。
という感じです。
そして日本の「規制文化」も避けては通れない話題です。
ARやドローン等新しい技術、自分の知らない技術が登場すると早速規制を始める。ある意味正しく、ある意味正しくない日本の規制文化にどのように向き合うか。
その点もPodcastの中でお話ししています。皆さんはどうお考えになりますか?