まなびのはなし

#016 - 学びのゴール(目的)を設定するということ


Listen Later

何を学ぶか、の背景にある「なぜ学ぶか」「学んでどういう状態になりたいのか・どういうことを達成したいのか」につながる今回のテーマ。それぞれが大人に学びを届けていた体験からのつぶやきのみならず、それぞれが「ゴール設定」というテーマに関して感じている苦手意識や大切にしている価値観について話しました。

  • 学びを始める前に「学んでどうなるの」が知りたい大人の学習者、学習機会のマーケティングと学びのゴールの言語化の関係性
  • 学びを提供する側が学びのゴール(目的)案を掲げやすいものと、難しいもの(抽象的にどうしてもなりやすいもの)
  • 到達できるゴール(目的)がどこになるかを握っているのは学習者
  • マンツーマンの場だと対話でじっくり深堀できるゴールのはなし
  • モチベーションにつながるゴール(目的)と学習目標の違い
  • 自分にとって意味のあるような良いゴールを設定することの難しさ
  • 実は二人が苦手意識をもっているSMARTの法則(良いゴールとは〜の文脈でよく言われているやつ)
  • SMARTではなくFASTの法則を反映したゴールとは
  • 大人の学びとFASTの法則の相性の良さ
  • エピソードで触れたもの、参考情報

    • "With Goals, FAST Beats SMART" - MIT Sloan Management Review(2018年6月)
    • 目標設定は「FASTの法則」で。実現可能な目標を4つのコアで立てられる - lifehacker (2019年10月)
    • MART goals can sabotage your success at work. Here’s what to do instead - Fast Company(2023年5月)
    • 過去のemiのblogより: 英語学習のゴールは、ぼんやりで大丈夫
    • 関連エピソード

      • #011 - ブルームの教育目標分類
      • #013 - 学習者とモチベーション
      • #014 - 大人の学びの科学 - andragogy - について
      • #004 - 「まなび」とは
      • ============================

        このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし