まなびのはなし

#018 - 言葉を使わない?学び


Listen Later

言葉を通じて情報を吸収する機会に囲まれがちな私たち。そういうイメージされやすい形式の学びとは、一見違う学びのあり方について、それぞれの体験を共有しつつ話しました。

  • ダイアログインザダークで、視覚以外の感覚に集中した体験
  • 言語活動はインターパーソナルでなくてもイントラパーソナルでも起きている - 外に出てくる言葉がないだけで、自分の内側で言葉は溢れてる
  • Tomokoが15回以上体験したEgaku Workshopについて
  • 普段使っている言葉や考えている・感じていることを伝える手法のあり方の幅を広げることを促進してくれる仕掛け?
  • 自分の感覚を言語化していく学び、だったら、坐禅もそうかもしれない、というemi
  • 非日常が共通項としてあるのだろうか?
  • デジタルデトックスも、そういう意味では含まれる?
  • チームビルディングや、リーダーの自己内省にも活用される冒険教育について
  • 他者の存在の有無は学びの場としてどういう影響があるのだろうか
  • 身体を動かす、または何かを創る過程でbeing presentでいる(その場に集中できている)ことができる時・そのために必要なマインドセット
  • 言葉にならない経験が言語学習の促進剤になりうる(一つの言語の中でも、新しい言語を習得する、という行為においても)
  • 最近よくきくホースコーチングについて
  • 言葉がメインの媒体でない、動物とのコミュニケーションという体験
  • エピソードで触れたもの、参考情報

    • まっくらやみのエンターテイメント、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
    • EGAKU - 創造性回復プログラム(ウェブサイト
    • リーダーは「描く」一覧|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    • EGAKUワークショップについて(更新しました) (2014年のtomokoのブログ - あくまでも当時の個人による感想です)
    • 冒険教育と代表格アウトワード・バウンド及びプロジェクト・アドベンチャーについて説明された記事(Greenfieldの記事)
    • ‎超相対性理論: #52 ホースコーチング(その1)【超相対性理論】 on Apple Podcast
    • 関連エピソード

      • #009 - メタ認知力 - metacognition skill - について
      • #007 - 学習者に紹介する「学びのリソース」
      • #012 - 外からは見えない多様性
      • #004 - 「まなび」とは
      • ============================

        このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし