これまでのエピソードの中でも気軽に使っていた「リフレクション」について改めて向き合って自分たちのそれぞれの体験を交えて色々とリフレクティブな対話をしました(笑)。
色々な日本語訳がある(内省とか省察とか)「リフレクション」メタ認知とリフレクションは同じ?違う?、それぞれの捉え方大学院のGroup Learningの授業で学んだ「リフレクション・イン・アクション」それぞれの日々の中でのリフレクションの機会自分に合うリフレクションのやり方は人それぞれリフレクションという行為に対して抱く気持ちや体質も人それぞれリフレクションが進む環境・状況に大事なこと走っている人にとって立ち止まる機会を提供にもなり、立ち止まっている人の背中を押すきっかけになるリフレクション話すことを通じたリフレクション、書くことを通じたリフレクション、聴くことを通じたリフレクション書籍「リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」(著者:熊平 美香さん - 2021年)(エピソード触れていないけれどtomoがリフレクションを考えるきっかけになった書籍「リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する」(著者:中原 淳先生, 金井 壽宏先生 - 2009年)「リーダーシップの旅 見えないものを見る」(著者:野田 智義さん, 金井 壽宏先生 - 2007年)エピソードで触れたドナルド・ショーンについて書かれているもの - リフレクションとは何か:連載「リフレクションの技法」第1回 - CULTIBASEMetacognition and Reflection: Is there a Difference?(書籍REFLECTING WITH PURPOSE - A Research-Backed, Educator’s Guide to Fostering Student Reflections by Benjamin Storieの一章より)リフレクション研究の流れ - 体験と学びの勉強会ウェブサイトよりemiの過去ブログエントリー(2007年のもの「Reflection」)と(2016年のもの「Reflection」)tomoの過去ブログエントリー(2014年のもの「アウトプットとリフレクションとのバランス)#009 - メタ認知力 - metacognition skill - について#018 - 言葉を使わない?学び#005 - 学習スタイル、いろいろ#014 - 大人の学びの科学 - andragogy - について============================
このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (ウェブサイト)とtomoko (ウェブサイト)。自己紹介エピソードはこちらです:#001 - 自己紹介