まなびのはなし

#021 - コンフォートゾーン


Listen Later

よく聞くコンフォートゾーンというフレーズについて、改めて、そこはどういう状態を指すものなのか、大人のまなびに関わる二人がそれぞれ考えていること、自分たちにとってのdiscomfort zone(コンフォートゾーンの外)は?といった話をしました。

  • そもそもコンフォートゾーンって?
  • Emiが言語学習の文脈でこの概念について触れる時
  • Tomokoがストーリーテリングのオンラインコースを設計した時に触れた話
  • 慣れ親しんだ道や慣れているやり方から一旦離れて新しい体験・やり方を試してみることの価値
  • コンフォートゾーンの概念を伝える際によく使われる二つの図
  • Tomokoの記憶に残る「コンフォートゾーンの端っこ」にいた時の話
  • 出る時になってコンフォートゾーンにいたことに気づくこともある
  • コンフォートゾーンにいることと、ストレスを感じる・感じない、の話
  • 自分たちのdicomfort zone
  • 定期的な(コンフォートゾーンを出る)チャレンジキャンペーン
  • One armed hug(片腕はハグをし、片腕は相手を支援するために押す)という概念は自分にも、支援したい相手にも役にたつ
  • エピソードで触れたもの、関連情報

    • How to Leave Your Comfort Zone and Enter Your ‘Growth Zone’ - Positive Psychology.com
    • 英国のNHSによるDiscomfort Zoneに関する説明PDF(コンフォートゾーンの図の一つが含まれている)
    • コーチとして有名なMarcia ReynoldsによるThe Discomfort Zone: How Leaders Turn Difficult Conversations into Breakthroughs (2014) - Amazon.com
    • このエピソードを考えるきっかけとなった為末大さんのツイート(2023年5月)
    • 企業が越境体験を導入するにあたっての留意・工夫すべき点や、実際に越境体験をする際に学びとなる要素をまとめ評価指標として整理したルーブリック(一般社団法人社会実装推進センター)
    • 関連エピソード

      • #008 - 自己効力感 - self efficacy - について
      • #019 - リフレクションのリフレクション
      • #013 - 学習者とモチベーション
      • #015 - 認知バイアス
      • ============================

        このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (⁠ウェブサイト⁠)とtomoko (⁠ウェブサイト⁠)。自己紹介エピソードはこちらです:⁠#001 - 自己紹介

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし