まなびのはなし

#023 - 教える - teaching -


Listen Later

大人の学びをサポートする二人が、今回改めて「教える」ということについて話し合いました。自分たちが教える側にいるときの視点、自分たちが学習者として教わる側にいるときの視点、などなど。

  • 他の人たちの教え方に触れたときに感じること
  • それぞれが教育学科にいた時のエピソード
  • 内容・テーマ・相手によって適切な「教え方」は違う?
  • 梅干しの作り方を初めて教えてもらったときの体験からの気づき
  • 学習者側の心理的安全性への配慮
  • Zoom会議を主催する方法を教える体験からの気づき
  • 学習者が「迷子になる」とき
  • 教える側が用意する、学びのロードマップづくりの価値
  • 全体像・地図とスポットライトの両方の大切さ
  • 教える人の意図・フィルター・限界があるからこその面白さ
  • AIの時代における「教える」
  • 関連エピソード

    • #015 - 認知バイアス
    • #013 - 学習者とモチベーション
    • #016 - 学びのゴール(目的)を設定するということ
    • #002 - 各種AIツールと学びの交差点
    • #003 - ティーチングとコーチングと私たち
    • ============================

      このpodcast「#まなびのはなし」では、大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人はemi (⁠ウェブサイト⁠)とtomoko (⁠ウェブサイト⁠)。自己紹介エピソードはこちらです:⁠#001 - 自己紹介

      ...more
      View all episodesView all episodes
      Download on the App Store

      まなびのはなしBy まなびのはなし