まなびのはなし

#028 - 調べ物・検索


Listen Later

大人の学びをサポートする二人が、調べ物をする・(情報を)検索する、ということについて話し合いました。自分たちが調べ物をする時の話、プロセス・成果物の話、学びと様々なテクノロジーの関わりについて、など。

  • このテーマについてそれぞれが話そうと思ったきっかけ(調べる技術という本、検索の学校というワークショップ)
  • 子供の学びの現場と「調べる・検索」という行為
  • 検索のタイプを3つに分けてみた
  • 3つ目のタイプ(「海」」の体験について、その難しさ
  • サーチエンジンを使った検索で得られるもの・得られないもの
  • TEDの翻訳プロジェクトで経験した調べ物・検索プロセス
  • 大人の学習者を支援する時に意識する「彼らが行う調べ物・検索」
  • AIと共生していく時代における調べる・検索について思うこと
  • エピソードで触れたもの、関連情報

    • 本:調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス(amazon.co.jpリンク、小林 昌樹 著)
    • ポッドキャストエピソード:検索という広い海を泳ぐ「検索の学校」で学んだ世界の広げ方(独立後のリアル
    • Khan Academy x AIの Khamigoというツールの活用例の話「AI in school: Virtually chatting with George Washington and your personal GPT-4 tutor」EdSource
    • KhanmigoというAI家庭教師(by Khan Academy)
    • YouGlish(ユーグリッシュ)というツール
    • Ngram viewer
    • 言葉に依存しない検索は可能か? Dentsu Lab Tokyoによるnote記事
    • 画像や音楽を突き止めるのが難しかったTEDx talk - 美の神経生物学 | セミール・ゼキ | TEDxUCL
    • 関連エピソード

      • #010 - 読み物との向き合い方
      • #007 - 学習者に紹介する「学びのリソース」
      • #022 - 【まなびあいシリーズ 】WBECS(無料のPre Summit参加体験談)
      • #020 - プラトー・プラトーな状態
      • #013 - 学習者とモチベーション

      • 「#まなびのはなし」について
        大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人は「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)と「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)。毎週1回配信しています。自己紹介エピソードはこちら:⁠⁠#001 - 自己紹介⁠。文字起こしは⁠LISTENサイト上⁠で見ることができます。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし