あの人の英語の、ホントのところ

#03. 嶋田 健一さん(ハーバード大学医学部 博士研究員)


Listen Later

→Summary & Highlights in English ハーバード大学医学部で薬学の研究をする嶋田 健一さんに、日本の受験英語や“理系”研究者の英語、異文化間コミュニケーションにおける心構えなどについてうかがいました。 嶋田 健一 Kenichi Shimada ハーバード大学医学部で薬学を研究する博士研究員。薬は病気の治癒を助けるありがたいものですが、ときに肝臓などの臓器を傷つけることがあります。この損傷に気づかず薬の服用を続けると、やがて臓器は完全に機能を失ってしまいます。こうなると現在の医学では治せません。私は、生物学・化学・情報科学を活用して、このような薬によって引き起こされる病気を研究しています。 東京出身。小学生のころ父親の仕事の都合で4年間オランダに滞在(日本人学校なので英語は話せず)。その後は修士号取得まで日本で過ごすが、一念発起して2006年よりNYのコロンビア大学の博士課程に入学。抗がん剤の研究で博士号を取得後、2015年より現職。 Emi 自己紹介からお願いできますか。 Kenichi 現在は、ハーバード大学の医学部で博士研究員をやっています。普段は主に研究室で研究をしていて、実験室で白衣を着て、たとえばマウスにいろんな薬を投与したりしている時間がだいたい半分くらい。あとはコンピューターの前で、いわゆるビッグデータと言われる大量のデータセットの解析をしています。 特に肝臓に対する薬の副作用を詳しく調べて、たとえば重篤な、肝硬変などの病気を患ってしまった人を治すための手段を見つけるという研究をしています。 Emi お医者さんではなくて、医学の研究をしていらっしゃる“ドクター”ということですね。 Kenichi そうですね。よく「基礎研究」と言われますが、僕はお医者さんではない研究者、Doctor of Philosophy (PhD) です。人間を診る資格は持っていませんが、多角的に医学研究のトレーニングを受けている人たちのことです。 Emi 私たちが病院で会うお医者さんの、その後ろにいらっしゃる感じ? Kenichi それは非常に的確な説明だと思います。 Emi それをアメリカでしているということは、日々の研究や生活は英語で? Kenichi そうですね。特にこのボストンという街には日本人の研究者の方がたくさんいますが、普段、周りに日本人はほとんどいないので、コミュニケーションのツールは英語です。   英語との出会いはオランダでした   Emi そもそも最初に英語に出会ったのは、いつどこで? Kenichi 小学校1年から4年のときに、父親の仕事の関係で住んでいたオランダです。両親は「日本のカルチャーで、日本の教育を受けさせる」という方針だったので、日本人学校に通っていたのですが、オランダでの生活では、たとえば親についてどこかへ行くたびに、彼らが英語でコミュニケーションしているのを見ることがありました。 また、日本人学校では、週1回、英語に触れる機会がありました。よくわからないけれど、英語の不思議な響き、口から出てくる音が、日本語とは明らかに響きが異なるということが、すごくおもしろいなと思いました。 でも、よくわからないまま日本に帰ってきています。英語の教育としては、他の日本人とまったく同じで、中学から学び始めました。そのとき、頭のどこかにはなんとなく英語をしゃべる人たちのことをイメージしながら学んでいたかもしれませんが、特に英語に興味があるということはなかった気がします。 Emi 英語との出会いは、小学校1年生でオランダに行って、ご両親と現地の方などが英語で話しているのを見聞きしたとき。 日本人学校というのは、外国に文科省が出している学校なので、カリキュラムや教科書は日本の学校と同じ? Kenichi はい。完全に日本のカリキュラムで、日本の教科書を使った、日本の教育を受けていました。 Emi その当時でも、学校の授業として英語が入っていた? Kenichi 英語が入っていたといっても、ABCもままならないような、日本語でしかしゃべれない小学生に対する授業なので、英語の歌をみんなで歌ったり、まずは簡単な挨拶を身につけさせるレベル。「まずはモチベーション上げようか」ぐらいのクラスだったような気がします。(笑) Emi 自然な感じで、カリキュラムの中にも英語があった。それで日本に帰ってきた? Kenichi …

Continue reading "#03. 嶋田 健一さん(ハーバード大学医学部 博士研究員)"

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

あの人の英語の、ホントのところBy Kamiya English Coaching

  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5

5

1 ratings