まなびのはなし

#031 - ADDIEモデル(学びの設計手法の一つ)


Listen Later

インストラクショナルデザイナーとして活動するtomokoが普段意識している学びの設計手法の一つのADDIEモデル。Talent Development(人財開発)を学ぶ過程で必ず紹介されるこのモデルについてemiに共有した上え、それぞれの仕事を通じて感じること、大切にしていることなどを語り合いました。ちょうどこのタイミングでtomokoが体験しているジュエリーのリフォームのプロセスとの共通点の話にもなりました。

  • 50年くらいの歴史があるADDIEモデルとは
  • A(分析)D(デザイン)D(開発)I(実装)E(評価)
  • 特にスキップされやすいA
  • 「Howに飛びつかない」というフレーズ
  • ジュエリーのカスタムリフォームのプロセスの話
  • 英語学習においてAを大切にするemiのコーチング的アプローチ
  • Tomoを含めた「早くソリューションを!」と急ぐ学習者やクライアントとの向き合い方
  • ADDIEは実は直線的ではないというはなし
  • Aがなくても良い学びの場作りの存在
  • Aがあるか・ないかはパッと見、違いはないけれども違うということは大事
  • エピソードで触れたもの、関連情報

    • ADDIEモデルとは?ADDIEモデルを効果的に進めるポイントを解説 | Schoo for Businessの記事
    • インストラクショナルデザイン~ADDIEモデルに基づく研修設計の実践~ | アチーブメントHRソリューションの記事
    • CPTDの試験勉強の指定教科書 Talent Development Body of Knowlege (TDBoK)にも紹介されている話
    • ジュエリーのリフォームをしてくださっているエツコナカムラさんのブログ「zoomでリフォームのご相談どこまで可能?」instagram @etsuko.myjewelry
    • YouTubeビデオであるいくつかの動画より The ADDIE Analysis Phase
    • 関連エピソード

      • #028 - 調べ物・検索 
      • #011 - ブルームの教育目標分類
      • #016 - 学びのゴール(目的)を設定するということ
      • #025 - 【まなびあいシリーズ 】学習アドバイザー養成講座参加体験談
      • #029 - 資格のための勉強 

      • 「#まなびのはなし」について

        大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人は「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)と「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)。毎週1回配信しています。自己紹介エピソードはこちら:⁠⁠#001 - 自己紹介⁠。文字起こしは⁠LISTENサイト上⁠で見ることができます。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし