まなびのはなし

#039 - 【まなびのなかま】Yumiko Muraiさんと「ピアラーニング」について話してみた


Listen Later

大人のまなびに向き合っている「まなびのなかま」と対話するエピソードシリーズの第2回目。今回はカナダのバンクーバーに住んでいるYumiko Muraiさんとピアラーニングというテーマについて話してみました。

  • 2人と、10年来のご縁があるゆみこさん
  • ゆみこさんの自己紹介
  • 大学で教えながら「つくることを通して学ぶ」を研究
  • 音楽が出発点
  • 小学生の頃から「ピアから学ぶ」を意識していたピアラーニングネイティブのゆみこさん
  • チームでコミュニティで何かをすることで学ぶ、とは
  • 「(大人である)自分たちが常にあってる、と思うな。自分たちで考えろ」といってくれた周囲の大人たちの存在
  • 教育ではなく、コミュニケーションから学びの世界にきたゆみこさん、暗闇の中でボールを自分で投げて、人から返ってくるきかたから、見えてくる世界というメタファー
  • 周囲の人・モノ・素材・環境からの学び
  • バーバル・ノンバーバルなインタラクション
  • ピアの良さは表現する機会をくれること、イマジネーション・創造することを助けてくれる
  • ものづくりはピアラーニングのプロセス。アウトプットしやすい環境や自信やモチベーションをどう作る?に向き合っているゆみこさん。ゴールはピアラーニングの実現。
  • 関連情報

    • ゆみこさんのウェブサイト
    • #01. 村井 裕実子さん(マサチューセッツ工科大学メディアラボ 博士研究員)(2017年にゆみこさんがemiにインタビューされたときのこと)
    • 「ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則」2018年に出された本でゆみこさんの名も共著者として並んでいる(Amazon.co.jp)
    • 関連エピソード

      • #004 - 「まなび」とは
      • #012 - 外からは見えない多様性
      • #018 - 言葉を使わない?学び
      • #019 - リフレクションのリフレクション
      • #026 - 当たり前が当たり前じゃないとき
      • 「#まなびのはなし」について

        大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人は「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)と「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko (⁠⁠ウェブサイト⁠⁠)。毎週1回配信しています。自己紹介エピソードはこちら:⁠⁠#001 - 自己紹介⁠。文字起こしは⁠LISTENサイト上⁠で見ることができます。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし