まなびのはなし

#040 - 聴く - listening


Listen Later

最近「聴くこと」ってやはり大事だよね、ということを良く聞くけれど、と・・もともと人の話を聴くのが好きな言語コーチのemiと、リーダー・マネージャー育成やコーチングトレーニングの文脈で傾聴について考えることの多いtomoが話しました。

  • 聴く・聞く・訊く – そうえいば日本語には色々な「きく」がある
  • 英語圏でコーチングを学んだ時に聴くという「スキル」について初めて考えたtomo(3つ、4つのレベルに分けられるって学んだ)
  • そこまで構造的に意識することはなかったかも、のemi
  • humble inquiryやappreciative inquiryから連想する、人の話を聴く時のマインドセットの話
  • 他の人と関わるときの(自分のあり方の)表現としての「聴く」、その背景にある自分の在り方
  • 言語コーチングをやっている中でemiが一番好きなのは聴くという営み
  • emiにとって聴くとは「相手が踊ってるとしたら、自分は追いかけながらライトをあてている」行為に近い
  • 聴いてもらったときの体験が良いものだったから、他人の話も意識的にもっと聴こうと思うようになったtomo
  • 自分が(相手に何かを伝えるために)必要な情報を集めたい、と思って相手の話を聴く、との違い
  • 安心、安全な環境下で自分の話を聞いてもらえた体験の有無
  • 優れたリーダーは人の話に耳を傾けている時間の方が圧倒的に多い
  • 会話分析からの気づき。話の流れを作っているのは聴いている側
  • 自己コンディションの影響をうける、聴くという行為
  • 「聴く体験」の成功ってあるのか??
  • 言語学習の世界での、聴く力の習得からの話す力の習得の段階
  • アドバイスモンスターとの付き合い方
  • 子の話を聴く親の存在と影響
  • 関連情報

    • 書籍:Humble Inquiry: The Gentle Art of Asking Instead of Telling (2013年 英語版 Amazon)邦訳:謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる(2020年)
    • エドガー・シャインの世界 ④『問いかける技術』監訳者解説(金井壽宏) - 英治出版の記事(2020年)
    • Appreciative Inquiry(Wikipedia
    • AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)とは(HUMAN VALUE社説明)
    • 書籍:邦訳:LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる(2021年)オリジナルの英語版のタイトルはYou're Not Listening(2020年 英語版 Amazon
    • 書籍:まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比(2023年)
    • アドバイスモンスターについて書きました - tomo blog
    • 関連エピソード

      • #039 - 【まなびのなかま】Yumiko Muraiさんと「ピアラーニング」について話してみた
      • #038 - フィードバック
      • #034: 日本語で話すとき・英語で話すとき
      • #003 - ティーチングとコーチングと私たち
      • #030 -「まなびのはなし」からの学び
      • 「#まなびのはなし」について 大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人は「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (⁠⁠⁠ウェブサイト⁠⁠⁠)と「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko (⁠⁠⁠ウェブサイト⁠⁠⁠)。毎週1回配信しています。自己紹介エピソードはこちら:⁠⁠⁠#001 - 自己紹介⁠⁠。文字起こしは⁠⁠LISTENサイト上⁠⁠で見ることができます。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし