まなびのはなし

#043 - AIと大人のまなび


Listen Later

2024年最初のエピソードは、昨年末の振り返りで一切触れることがなかった(笑)AIツールの台頭や「まなび」の文脈で感じていることなどを話し合いました。

  • 2023年どんなツールを使った?身近に感じた?
  • 試験や問いを作るときに役立ったChatGPT
  • ChatGPTが一気に普及し始めている中での先生側の在り方の一例
  • 「AIに任せることは、自分のこだわりがない部分」
  • AIをどこで使うか、使わないかの判断ができるかどうか、その出発点を自覚できているかどうか
  • 自分のこだわりがない状態でChatGPTに依頼してもアウトプットを得てもなんか味気ない
  • 人間10%ーAI80%ー人間10%という一説
  • 文字を簡単に可視化してくれるツールと学びの体験
  • AIツールと学習者の自走サポートの事例
  • 手元にツールがあること→好奇心の刺激・新しい問いを立てる行為
  • それが習慣になっている人とそうでない人
  • 新しいツールの台頭で必要なのは学び続ける姿勢
  • とはいえ、やらなくてはいけないことが増えて辛い人たちもいそう
  • 関連情報

    • AIが作ってくれている⁠まなびのはなしのポッドキャストの文字起こし⁠by LISTEN⁠
    • Rei Inamoto氏による⁠The 10-80-10 Rule of AI⁠の話
    • ⁠Ban or Embrace? Colleges Wrestle With A.I.-Generated Admissions Essays⁠. - NYTimes
    • ⁠AI And College Admission: Don’t Autocomplete Your Application⁠ - Forbes
    • ⁠AI Meets TD⁠ - TD (Talent Development) MAGAZINE
    • 関連エピソード

      • ⁠#028 - 調べ物・検索⁠AIと共生していく時代における調べる・検索、Khan Academy x AIの Khamigoというツールにも触れました)
      • #002 - 各種AIツールと学びの交差点⁠(2023年2月の時点で話していたこと)
      • ⁠#023 - 教える - teaching ⁠(AIがある時代での教えるについても話したり)
      • ⁠#007 - 学習者に紹介する「学びのリソース」⁠
      • 「#まなびのはなし」について

        大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています。話している二人は「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ウェブサイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)と「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ウェブサイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)。自己紹介エピソードはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#001 - 自己紹介⁠⁠⁠⁠⁠⁠。文字起こしは⁠⁠⁠⁠⁠⁠LISTENサイト上⁠⁠⁠⁠⁠⁠で見ることができます。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        まなびのはなしBy まなびのはなし