全4回でお送りする4月の特集『見える音、聞こえる風景』では、ウェブ版「美術手帖」編集長の橋爪勇介さんと、THEATRE for ALL LAB編集長/ボイスパフォーマーの篠田栞さんをゲストにお迎えし、字幕・音声ガイドをはじめとするインクルーシブな取り組みや、音を用いたインスタレーションなど、文化芸術への多様なアクセスが生まれているなかで、アートや舞台・映画・映像などにおける「聞くこと」「見ること」の関係について取り上げます。
初回となる今回は、ゲストお二人にウェブ版「美術手帖」と「THEATRE for ALL」についてご説明いただきながら、文化芸術へのアクセシビリティの多様性についてトークが繰り広げられました。
アートのジャーナリズムを日本にも浸透させたいという想いから2017年にスタートしたウェブ版「美術手帖」。創刊から70年以上の長きに渡り同時代の美術、いわゆる現代美術の動向を紹介してきた雑誌「美術手帖」だけでは追い切れない時事性や多様性、そしてアートの周辺領域を掘り下げるメディアとして、また、最近ではpodcast番組「instocial」も注目を集めています。また、THEATRE for ALLは、映画・舞台・映像メディアなどへの字幕や音声ガイダンスといったアクセシビリティに特化した劇場という特徴を持ち、人に障害があるのではなく鑑賞に障害があり、何かを観ることに対する困難を、当事者や作り手を交えたディスカッションを重ねてクリアにしていくクリエイティブな取り組みとして今年2月にスタートしています。
両者に共通していたのは、今までもアートや舞台などに触れてきていない、触れられなかった人たちに、どうやって作品を届けるか、という点。鑑賞する人の数だけアクセシビリティの形があり、正解がひとつではないこの課題へのアプローチを日々模索するエピソードに、「鑑賞」についての気付きが溢れるトークとなりました!ぜひお聴きください!
番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録お願いします!
https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr
「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの提供でお送りいたします。
<ウェブ版「美術手帖」>
https://bijutsutecho.com/
<THEATRE for ALL LAB>
https://basic.motion-gallery.net/community/theatreforalllab/
<九段ハウス>
https://kudan.house/
<Hot Projects>
「【こどもたちに演劇を届けたい!】劇団「柿喰う客」無料配信プロジェクト」
https://motion-gallery.net/projects/kaki-kodomo
<最新話の配信時に、clubhouseにて番組スピンオフやってます!>
・「今週の文化と社会のはなし」
・clubhouseにて「MOTION GALLERY 大高」を検索&フォローお願いします
<ご意見・質問お待ちしてます!>
番組のハッシュタグ #mgc
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgc