
Sign up to save your podcasts
Or
※このエピソードは2024年9月14日にKitahama N Gallery にて開催したトークイベントを収録したものです。
当日お見せした資料はこちらにアップしています。
第7回は墨田区にてゴムローラーの製造販売業を営む東商ゴム工業株式会社の2代目 末永大介氏と、デザイナーの嶋野陽介氏によるトークです。「Take 5 Rubber」は、東商ゴム工業(株)が独自開発したゴム素材を焼き上げることで、様々なかたちや色を作り出すプロジェクトです。
企業が元々持っている技術を活かしながら、新素材を使っていかにアップデートをするか、ワークショップ形式で共に手を動かしていきながら考えていきました。
ミラノまで2ヶ月を切っている中で、再現性やシリコンゴム素材のコントロールの難しさなどの壁に直面しながらも、プロトタイプの発表に辿り着きました。
現地での反応も受け、東京・大阪展に向けてのブラッシュアップの幅が最も大きかったグループです。
デザイナーとの協業が初めてだったという末永氏は今回のプロジェクトを「来るべくして来たチャンスだと思う、今後も大切に育てていきたい」と振り返ります。プロジェクトの今後の展望についてもお話しいただきました。
NEW NORMAL 1 からの参加デザイナーである江口海里氏が ファシリテーターを務めます。
- Take 5 Rubber
https://newnormalnew.com/creation/2024-take-5-rubber/
- 東商ゴム工業株式会社
https://toshorubber.jp/
- 嶋野陽介
https://yosukeshimano.com/
- 江口海里(KAIRI EGUCHI STUDIO)
https://www.kairi-eguchi.com/
※このエピソードは2024年9月14日にKitahama N Gallery にて開催したトークイベントを収録したものです。
当日お見せした資料はこちらにアップしています。
第7回は墨田区にてゴムローラーの製造販売業を営む東商ゴム工業株式会社の2代目 末永大介氏と、デザイナーの嶋野陽介氏によるトークです。「Take 5 Rubber」は、東商ゴム工業(株)が独自開発したゴム素材を焼き上げることで、様々なかたちや色を作り出すプロジェクトです。
企業が元々持っている技術を活かしながら、新素材を使っていかにアップデートをするか、ワークショップ形式で共に手を動かしていきながら考えていきました。
ミラノまで2ヶ月を切っている中で、再現性やシリコンゴム素材のコントロールの難しさなどの壁に直面しながらも、プロトタイプの発表に辿り着きました。
現地での反応も受け、東京・大阪展に向けてのブラッシュアップの幅が最も大きかったグループです。
デザイナーとの協業が初めてだったという末永氏は今回のプロジェクトを「来るべくして来たチャンスだと思う、今後も大切に育てていきたい」と振り返ります。プロジェクトの今後の展望についてもお話しいただきました。
NEW NORMAL 1 からの参加デザイナーである江口海里氏が ファシリテーターを務めます。
- Take 5 Rubber
https://newnormalnew.com/creation/2024-take-5-rubber/
- 東商ゴム工業株式会社
https://toshorubber.jp/
- 嶋野陽介
https://yosukeshimano.com/
- 江口海里(KAIRI EGUCHI STUDIO)
https://www.kairi-eguchi.com/