あの人の英語の、ホントのところ

#09. 野藤 弓聖さん(字幕翻訳者)


Listen Later

トリニダード・トバゴにお住まいの野藤 弓聖さんに、アメリカ英語との出会い、イギリス留学の経験、津軽弁とトリニダード英語の間に見えてきた意外な関係などについてうかがいました。 野藤 弓聖 Misato Noto 1989年生まれ、青森県弘前市出身。洋楽・洋画好きの母の影響で小さい頃から英語・海外の文化に憧れを持つ。東京外国語大学外国語学部英語専攻への入学と同時に東京へ引っ越す。大学3年の時には1年間休学して、イギリスの大学に留学し、国際関係を学ぶ。大学卒業後、故郷の青森県に戻り公務員として3年間勤務。その後、留学時代に出会ったトリニダード・トバゴ人のパートナーと結婚して、トリニダード・トバゴに移住。現在は、長年憧れだった字幕翻訳者を目指して勉強中。その他、TED Talksで字幕翻訳のボランティアに携わったり、地元の人に日本語を教えたりしている。 プロフィール TED Translator Emi では、自己紹介からお願いできますか? Misato はい。野藤 弓聖といいます。青森県出身の28才です。いま、カリブ海のトリニダード・トバゴという国で暮らしています。 Emi 「トリニダード・トバゴって、どんなところ?」と思う人もいるかもしれないですね。カリブ海のどのあたり? Misato カリブ海の南の方で、かなり南アメリカ大陸に近いです。南米のベネズエラにすごく近いところです。 Emi その中のどこにいらっしゃるんですか? Misato 私は首都のポート・オブ・スペインというところにいます。 Emi 首都というと、都会? Misato うーん、まあ都会といっても実は国自体がものすごく小さくて、日本で言うと千葉県ぐらいの大きさの国なんです。人口も、私の出身地である青森県と同じ130万人ぐらい。なので、首都といってもそこまで都会という感じはないですね。 Emi 外国人は結構いる? Misato 最近はベネズエラからトリニダードへ引越してきている方がものすごく多いです。中国人も結構多くて、中華料理のレストランや中国の食材を売っているスーパーがあります。建設関係でも中国の方が会社をおこして、中国から従業員を連れてくるという感じがありますね。 Emi アジア食材も手に入りやすい? Misato 私は個人的にはトリニダードの地元の料理を作るようにしています。 Emi たとえばどんな料理? Misato いちばんのメインはカラルー (callaloo)という料理です。タロイモの葉っぱを細かく切って、オクラ、かぼちゃ、唐辛子、ココナッツミルクなどで煮込みます。煮込むとドロドロネバネバした感じになるんですけど、それを「ごはんですよ」みたいにごはんにかけて(笑)、肉や魚と一緒に食べます。 Emi わりと日本人の口に合いそうな感じですね。 Misato そうなんです。私も4~5年前、初めてトリニダードに来たときは心配だったんですけど、意外にも日本人の口に合うんです。お米も食べますし、鶏肉やカレーもよく食べるので、食生活的には合っています。 Emi 個人的にはカーニバルのイメージがあります。 Misato ああ、カーニバルが有名で、毎年イースターの前に催されます。同じ時期にはスティールパンの全国大会もあります。スティールパンというのは、ディズニー映画『リトル・マーメイド』の『Under the sea』という曲に出てくる楽器ですが、実はトリニダードが発祥です。 毎年2~3月になると、日本人もたくさん来ます。日本人のスティールパン奏者は大会前にこちらに来て、現地のバンドに加わって、一緒に出場したりしています。 Emi 公用語は英語。英語の他に、たとえば街の標識などに使われている言語はありますか? Misato …

Continue reading "#09. 野藤 弓聖さん(字幕翻訳者)"

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

あの人の英語の、ホントのところBy Kamiya English Coaching

  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5

5

1 ratings