
Sign up to save your podcasts
Or
『聴くInside BuildIt』第91回は、特別ゲストとして株式会社ダイジョーブCEOの山田智恵さんをお迎えし、山田さんが取り組んでおられる「振り返り」メソッドについてお話を聞いていきます。ふりかえり・リフレクションを日常に取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
ーーーーー
[佐々木] アシスタントの佐々木まなみです。よろしくお願いいたします!さて、今回の聞くInsidBuildItは、ゲストをこの後お迎えします!
[富田] そうなんですよ。(ゲストをお迎えするのは)久しぶりなんですけれどもね。佐々木さんと番組始めてからは初めてですよね。
[佐々木] そうです、初めてですね。
[富田] それではご紹介させていただきます。後ほど本編でまた改めてご紹介したいと思いますけれども、本日は山田智恵さんをゲストとしてお招きしております。
[佐々木] 実はそうなんです。私がイベントの企画やファシリテーションなどの副業もやっていまして。とある女性のキャリア支援企業さんでイベントを開催した時にですね、山田さんをゲストにお迎えしたっていう経緯があります。
[富田] そうなんですね。また最近も開催されてるんですね。
[佐々木] はい。そういったような繋がりで、山田さんがまさに「ミーニングノート」で振り返りをテーマに事業をやってらっしゃるということで、そういえば、富田さんのアプリも振り返りをテーマにされてらっしゃる。これはもう繋がずにはいられない。みたいな風に私は思ってしまいました。
[富田] ありがとうございます!こんな形でこんな一緒に番組できるだなんて、大変光栄なことです!
[佐々木] いやいや本当にお2人のフットワークの軽さがあってこそ、今回実現したのかなと思っておりますので。私もこうやって良いインストリーが生まれて、ご紹介してよかったな嬉しいなと思っております。
━━ 聴くInsideBuildIt ━━
[佐々木] はい、今日は先ほどもお伝えしたように、ゲストをお迎えしています。
[株式会社ダイジョーブ CEO山田智恵さん(以下、敬称略)]よろしくお願いします!
[富田] よろしくお願いします!
[山田] ありがとうございます。楽しみにしていました!
[富田] 私もです。ありがとうございます!
[佐々木]ということで山田さんにお越しいただきました。ぜひ山田さんから自己紹介としてどんなことされてらっしゃるかなどお伺いできますか。
[山田] はい、山田智恵といいます。株式会社ダイジョーブという会社を立ち上げて、「ミーニング・ノート」という、毎日3つチャンスを記録して、 それを1週間単位、1か月単位で振り返っていくというノートのメソッドを作ったんですけれども、それを企業や大学で教えて、振り返りを習慣化するところをサポートする仕事をしております。
[佐々木] 「ミーニング・ノート」というキーワードがありましたが、そのミーニング・ノートについてもっと具体的に伺えますか。
[山田] 毎日自分の生活の中から、「チャンスかな」と思ったことを3つ探して、記録していくんですね。
実はこれだけがチャンスではなくて、もう2つあります。
もう1つが「スパイシーチャンス」で、これは嫌な出来事です。心がネガティブに動く出来事。でも、ピンチはチャンスという言葉があるように、そこから人生が軌道修正されたり、新しい世界の扉が開いたりする大事なチャンスなんです。
この3種類のチャンスについて、これが今日のチャンスかなと思ったことを記録していきます。
[佐々木] キラキラチャンス、わらしべチャンス、スパイシーチャンスということで、ネーミングも本当に面白いなと思ったんですが、富田さんはどうですか?
[富田] 私はこの本を読んだ時に、クリエイティブだなと思いました。
[山田] ありがとうございます。!
[佐々木] 確かにそうですね。ざっくり振り返りと言っても、どんなこと書いたらいいのかなって悩んじゃう部分があるっていうのは、富田さんとも前にお話したと思うんですけど、それを山田さんはこういったチャンスっていう言い方で捉えて書くっていうのは、私もすごくわかりやすいなと思いました。
[富田] 山田さんにぜひお聞きしてみたかったのが、なんでこの振り返りっていうものに着目したり、 こういった活動を始めて、始めるだけならまだしも、そのやり方を体系付けてみんなに広めようと考えた、その辺りの経緯だったり、山田さんが考えられたことについて、伺えますか。
[山田] 元々は誰かに教えようと思って始めたノートではなくてですね、自分自身がちょっと人生が崖っぷちになるような出来事がきっかけでした。 私は父が会社を経営していて、私は社長の娘としてですね、ゆるふわに生きていた時代があったんですね。
[富田] そこから始めて、最初からずっと続けられたんですか。
[山田] ずっとやり続けたんですよ。もうちょっと詳しく話すと、このノートを始める前に、「嬉しいこと日記」というものに出会ったんですね。「スリーグッドシングス」という有名な心理学者の先生が作ったものなんですけれども、毎日3つ嬉しいことを探しましょうと、そういう日記のやり方があるんですよね。で、それを最初にやり始めたんですよね。
例えば、今梅雨ですけど雨の匂いや葉っぱの匂いとか、そういうのが、なんか嫌いじゃないなって気がついて、 これも嬉しいことじゃんって気が付いたりとか。
そんな体験を、嬉しいこと日記ですごく実感したんですね。なので、嬉しいこと日記を3か月やって、次はチャンスをじゃあ探してみようと思って、チャンスに切り替えるんですけど、その前の体験があったから、チャンスも探せばうまくなるだろうと確信を持てたし、実際やはり最初は見つけられないんですけれども、でもこれはトレーニングだと分かっていたので、続けられたっていうのがあるかもしれないです。
[富田] 私たちのStockrというアプリも、なかなか継続することに課題を持たれているユーザーさんも多いんですけれども、 すごく参考になるお話ですね。日々の生活の中に、嬉しいこともチャンスもあるんだよっていうとこですよね。いや、すごくいい話だなと思いました。
[山田] そうなんですよね。そしてチャンスって繋がっていくんですよね。
[富田] いや、めっちゃいい話ですね。ありがとうございます。
[山田] そうですね。私はオンラインコミュニティをやっていて、実践される方が継続的に困りごとはないかとか、どんないい変化があったのかをみんなでシェアしたりとかしてる場所をつくっているんですけど。
[富田] 自分のことを大好きになりましたって、めちゃくちゃいいですよね。
[山田] すごく大事ですよね。
[富田] 私たちのStockrのユーザーさんからもですね、うまく振り返りするためにはどんなことに気をつければいいんでしょうか。とか、その振り返りについてですね、ご質問が結構来るんですけれども。おそらく山田さんのミーニング・ノートの方が先に出ていて実践で取り組んでおられる方もいっぱいいらっしゃるかなと思うんですけれども、山田さんはどんなふうにミーニング・ノートを使っていく上でのコツや、チャンスの言語化や、あるいは続けるコツについて、どうお伝えになってるかってお聞きすることできますか。
[山田] そうですね、振り返りやっぱり難しいっていう声はすごく多いんですけど、ミーニング・ノートの場合はやることがきっちり決まっていているんですよね。
それ自体が振り返りになっていて、あと、さきほど言った繋がりに線を引く、そうすると今、どれが動いてるのかが見えて、次にどんな展開が起きるのか、どんな風に繋がっていくかを想像してもらう。
[富田] チャンスの繋がりやご縁なんかの繋がりを書くのは、紙ならではの良さありますね。
[山田] そうですね。あと何もない白紙の状態で1週間を振り返ろうと思ってもむずかしいですが、1日ごとに記録しておくと素材があることで振り返りしやすいかなという風に思います。
[富田] ありがとうございます。これ、話し始めると多分延々とやってしまうので、多分1回切らないといけないですよね。次回また、先ほど最後の方でちょっと出たんですけど、この紙とアプリの、お互いが持ってる良さだったり違いだったりみたいなところも、お話をお伺いできればと思いますので、あと1回ぜひよろしくお願いいたします。
[山田] はい。よろしくお願いします。
[佐々木]さて、番組を聞いて、ご質問やご感想、お問い合わせがありましたら、番組説明欄に富田さんの会社のURLを記載しております。そちらからぜひお願いいたします。
[富田] はい。この番組は、Spotify、Apple Podcast、AmazonMusic Podcastの各サービスでもお楽しみいただけます。番組を聴いて気に入っていただけた方は、購読やフォローの設定をよろしくお願いします。
[佐々木] ということで、ここまで富田さん、そしてゲストの山田さん、大変ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。
[山田・富田]
ーーーーー
『聴くInside BuildIt』第91回は、特別ゲストとして株式会社ダイジョーブCEOの山田智恵さんをお迎えし、山田さんが取り組んでおられる「振り返り」メソッドについてお話を聞いていきます。ふりかえり・リフレクションを日常に取り入れていきたい方や、より効果的な「振り返り」のやり方を知りたいという方にお聴きいただきたい内容です。
ーーーーー
[佐々木] アシスタントの佐々木まなみです。よろしくお願いいたします!さて、今回の聞くInsidBuildItは、ゲストをこの後お迎えします!
[富田] そうなんですよ。(ゲストをお迎えするのは)久しぶりなんですけれどもね。佐々木さんと番組始めてからは初めてですよね。
[佐々木] そうです、初めてですね。
[富田] それではご紹介させていただきます。後ほど本編でまた改めてご紹介したいと思いますけれども、本日は山田智恵さんをゲストとしてお招きしております。
[佐々木] 実はそうなんです。私がイベントの企画やファシリテーションなどの副業もやっていまして。とある女性のキャリア支援企業さんでイベントを開催した時にですね、山田さんをゲストにお迎えしたっていう経緯があります。
[富田] そうなんですね。また最近も開催されてるんですね。
[佐々木] はい。そういったような繋がりで、山田さんがまさに「ミーニングノート」で振り返りをテーマに事業をやってらっしゃるということで、そういえば、富田さんのアプリも振り返りをテーマにされてらっしゃる。これはもう繋がずにはいられない。みたいな風に私は思ってしまいました。
[富田] ありがとうございます!こんな形でこんな一緒に番組できるだなんて、大変光栄なことです!
[佐々木] いやいや本当にお2人のフットワークの軽さがあってこそ、今回実現したのかなと思っておりますので。私もこうやって良いインストリーが生まれて、ご紹介してよかったな嬉しいなと思っております。
━━ 聴くInsideBuildIt ━━
[佐々木] はい、今日は先ほどもお伝えしたように、ゲストをお迎えしています。
[株式会社ダイジョーブ CEO山田智恵さん(以下、敬称略)]よろしくお願いします!
[富田] よろしくお願いします!
[山田] ありがとうございます。楽しみにしていました!
[富田] 私もです。ありがとうございます!
[佐々木]ということで山田さんにお越しいただきました。ぜひ山田さんから自己紹介としてどんなことされてらっしゃるかなどお伺いできますか。
[山田] はい、山田智恵といいます。株式会社ダイジョーブという会社を立ち上げて、「ミーニング・ノート」という、毎日3つチャンスを記録して、 それを1週間単位、1か月単位で振り返っていくというノートのメソッドを作ったんですけれども、それを企業や大学で教えて、振り返りを習慣化するところをサポートする仕事をしております。
[佐々木] 「ミーニング・ノート」というキーワードがありましたが、そのミーニング・ノートについてもっと具体的に伺えますか。
[山田] 毎日自分の生活の中から、「チャンスかな」と思ったことを3つ探して、記録していくんですね。
実はこれだけがチャンスではなくて、もう2つあります。
もう1つが「スパイシーチャンス」で、これは嫌な出来事です。心がネガティブに動く出来事。でも、ピンチはチャンスという言葉があるように、そこから人生が軌道修正されたり、新しい世界の扉が開いたりする大事なチャンスなんです。
この3種類のチャンスについて、これが今日のチャンスかなと思ったことを記録していきます。
[佐々木] キラキラチャンス、わらしべチャンス、スパイシーチャンスということで、ネーミングも本当に面白いなと思ったんですが、富田さんはどうですか?
[富田] 私はこの本を読んだ時に、クリエイティブだなと思いました。
[山田] ありがとうございます。!
[佐々木] 確かにそうですね。ざっくり振り返りと言っても、どんなこと書いたらいいのかなって悩んじゃう部分があるっていうのは、富田さんとも前にお話したと思うんですけど、それを山田さんはこういったチャンスっていう言い方で捉えて書くっていうのは、私もすごくわかりやすいなと思いました。
[富田] 山田さんにぜひお聞きしてみたかったのが、なんでこの振り返りっていうものに着目したり、 こういった活動を始めて、始めるだけならまだしも、そのやり方を体系付けてみんなに広めようと考えた、その辺りの経緯だったり、山田さんが考えられたことについて、伺えますか。
[山田] 元々は誰かに教えようと思って始めたノートではなくてですね、自分自身がちょっと人生が崖っぷちになるような出来事がきっかけでした。 私は父が会社を経営していて、私は社長の娘としてですね、ゆるふわに生きていた時代があったんですね。
[富田] そこから始めて、最初からずっと続けられたんですか。
[山田] ずっとやり続けたんですよ。もうちょっと詳しく話すと、このノートを始める前に、「嬉しいこと日記」というものに出会ったんですね。「スリーグッドシングス」という有名な心理学者の先生が作ったものなんですけれども、毎日3つ嬉しいことを探しましょうと、そういう日記のやり方があるんですよね。で、それを最初にやり始めたんですよね。
例えば、今梅雨ですけど雨の匂いや葉っぱの匂いとか、そういうのが、なんか嫌いじゃないなって気がついて、 これも嬉しいことじゃんって気が付いたりとか。
そんな体験を、嬉しいこと日記ですごく実感したんですね。なので、嬉しいこと日記を3か月やって、次はチャンスをじゃあ探してみようと思って、チャンスに切り替えるんですけど、その前の体験があったから、チャンスも探せばうまくなるだろうと確信を持てたし、実際やはり最初は見つけられないんですけれども、でもこれはトレーニングだと分かっていたので、続けられたっていうのがあるかもしれないです。
[富田] 私たちのStockrというアプリも、なかなか継続することに課題を持たれているユーザーさんも多いんですけれども、 すごく参考になるお話ですね。日々の生活の中に、嬉しいこともチャンスもあるんだよっていうとこですよね。いや、すごくいい話だなと思いました。
[山田] そうなんですよね。そしてチャンスって繋がっていくんですよね。
[富田] いや、めっちゃいい話ですね。ありがとうございます。
[山田] そうですね。私はオンラインコミュニティをやっていて、実践される方が継続的に困りごとはないかとか、どんないい変化があったのかをみんなでシェアしたりとかしてる場所をつくっているんですけど。
[富田] 自分のことを大好きになりましたって、めちゃくちゃいいですよね。
[山田] すごく大事ですよね。
[富田] 私たちのStockrのユーザーさんからもですね、うまく振り返りするためにはどんなことに気をつければいいんでしょうか。とか、その振り返りについてですね、ご質問が結構来るんですけれども。おそらく山田さんのミーニング・ノートの方が先に出ていて実践で取り組んでおられる方もいっぱいいらっしゃるかなと思うんですけれども、山田さんはどんなふうにミーニング・ノートを使っていく上でのコツや、チャンスの言語化や、あるいは続けるコツについて、どうお伝えになってるかってお聞きすることできますか。
[山田] そうですね、振り返りやっぱり難しいっていう声はすごく多いんですけど、ミーニング・ノートの場合はやることがきっちり決まっていているんですよね。
それ自体が振り返りになっていて、あと、さきほど言った繋がりに線を引く、そうすると今、どれが動いてるのかが見えて、次にどんな展開が起きるのか、どんな風に繋がっていくかを想像してもらう。
[富田] チャンスの繋がりやご縁なんかの繋がりを書くのは、紙ならではの良さありますね。
[山田] そうですね。あと何もない白紙の状態で1週間を振り返ろうと思ってもむずかしいですが、1日ごとに記録しておくと素材があることで振り返りしやすいかなという風に思います。
[富田] ありがとうございます。これ、話し始めると多分延々とやってしまうので、多分1回切らないといけないですよね。次回また、先ほど最後の方でちょっと出たんですけど、この紙とアプリの、お互いが持ってる良さだったり違いだったりみたいなところも、お話をお伺いできればと思いますので、あと1回ぜひよろしくお願いいたします。
[山田] はい。よろしくお願いします。
[佐々木]さて、番組を聞いて、ご質問やご感想、お問い合わせがありましたら、番組説明欄に富田さんの会社のURLを記載しております。そちらからぜひお願いいたします。
[富田] はい。この番組は、Spotify、Apple Podcast、AmazonMusic Podcastの各サービスでもお楽しみいただけます。番組を聴いて気に入っていただけた方は、購読やフォローの設定をよろしくお願いします。
[佐々木] ということで、ここまで富田さん、そしてゲストの山田さん、大変ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。
[山田・富田]
ーーーーー