ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜

#1-18.ポッドキャスト20年の歴史を2004年から振り返ってみる。


Listen Later

今回のエピソードは、数字を見ながらポッドキャストの過去・現在・未来を考察してみました。僕・かねりんとAvivがチェックしたのは、Googleトレンドの検索ボリュームグラフ。2004~2005年頃の初期ブームと、その後の急落、そして最近の再浮上の様子が一目でわかるんです。

特に面白いのが、日本語「ポッドキャスト」の検索が英語を逆転したタイミング。英語圏ではずっと横ばいか少しずつ伸び続けているのに、日本では一度ガクッと落ち込んで、ここ数年でじわじわと盛り返してきた形なんですよね。それには、iPodで音声を持ち運ぶという新鮮味が日本ではそれほど定着しなかったことや、当時ブログ文化が圧倒的に盛り上がっていたこと、ネット通信速度の問題など、複合的な理由があるみたいです。

さらに近年はYouTubeがGoogle Podcastを統合する流れがあり、ポッドキャストと動画プラットフォームが融合する時代に突入。日本でいうとボイシー(Voicy)などの音声サービスが盛り上がり、SNS感覚で配信する人も増えています。そんな状況を見ていると、これからのポッドキャスト市場はまた一段とバズるのか、それとも別の形に進化するのか…興味が尽きません。

今回の放送では、数字好きの僕らが「通信速度の進化」「ブログブーム」「アメリカの車社会」など様々な観点を交えながら、「ポッドキャストって本当に来てるの?それともまだ早い?」とわいわい議論しました。気になった方は、ぜひ本編で僕たちの生のリアクションを味わってください。一緒にこれからの音声配信の行方を探りましょう!

(00:00) ラジオへの愛着から始まる、ポッドキャストとの出会い

(03:15) iPodで激変!「Podcast」という言葉の誕生秘話

(06:48) アメリカと日本の温度差?初期ブームとその消滅

(10:22) ブログ全盛期がもたらした、日本の普及遅れの理由

(13:38) ADSLからYouTubeへ、音声配信を左右した通信速度の進化

(17:02) Googleの統合戦略とYouTube時代がもたらす新潮流

(20:27) 耳が埋まる時代?リスナーの“耳時間”と余白の必要性

(24:15) まとめと展望:ポッドキャストは再ブームを起こすか



ポッドキャストわかんない

https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜By かねりん / Aviv(KANERIN Podcast Studio)