ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜

#1-19.主要各国のメディア比較。アナログのノイズ感が良いよねという話。


Listen Later

今回は、アメリカからブラジル、メキシコ、アルゼンチンなどの地域ごとに、ラジオやテレビ、ポッドキャスト、そしてオンライン動画がどんなふうに楽しまれているかを掘り下げてみました。相方のAvivと一緒に、まるで世界をぐるっと旅するような視点で、それぞれの国や地域の事情を見ていくと、驚きの事実が次々と飛び出してきます。

たとえばアメリカ。車社会だからこそ、今もラジオが根強い人気を維持しているという話はご存じでしょうか?実は「テレビ離れ」と言われる時代でも、若い世代はラジオを当たり前に使うという意外なデータがあるんです。それだけでなく、急拡大するポッドキャスト市場についても、「いよいよラジオから切り替わるのか?」なんて素朴な疑問を二人で突っ込んでみました。

さらに目を向けると、ブラジルやアルゼンチンといった中南米諸国では、音楽好きな文化や広い国土の影響もあって、ラジオが国民的メディアになっていたり、ポッドキャストの利用率が世界有数の高さを誇ったり。逆に、日本はどうしてこんなにラジオ離れが進んだのか? 本編では、そのあたりの背景に「何があるのか」を、かねりんなりに推理しながら語っています。

さらに、昔懐かしいアナログのノイズやカセットテープなど、音の質感をあえて楽しむ人も増えているといった話題にも触れました。デジタル全盛の時代だからこそ、逆にアナログメディアへ回帰する動きがあるのは面白いですよね。

海外では、ネット環境が未整備なところでラジオが重宝される事実、そして先進的な国々では一足飛びにデジタル利用が浸透している現状など、国や地域によって多様な文化が花開いているのがよくわかります。こうしたグローバルな視点で音声メディアや動画の動向を俯瞰してみると、日本の独特さや可能性も見えてくるはず。ぜひ今回のトークを通して、あなたも「自分はどんなメディアを楽しみたいんだろう?」と考えるきっかけにしてみてください!

本編では、さらに深い突っ込みやAvivとの軽妙なやり取りも盛りだくさん。聞いていただければ、きっと新しい視点が広がると思います。どうぞお楽しみに!

(00:00) 世界のメディアを俯瞰!冒頭で語る今回のテーマ

(02:10) アメリカのラジオ人気と車社会が生む巨大なリーチ

(05:13) テレビ視聴時間の逆転とデジタル動画の台頭を考察

(07:21) 急伸するポッドキャスト利用率と若者の聴取動向

(09:33) ブラジル・メキシコ・アルゼンチンのラジオ事情

(11:45) アナログの味わい?ノイズやカセットへの郷愁トーク

(14:02) まとめと次回予告:音声メディアの未来を引き続き討論


ポッドキャストわかんない

https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜By かねりん / Aviv(KANERIN Podcast Studio)