くげ日本史ブログ

106-受験日本史Q&A


Listen Later

Talk 受験日本史Q&A
こん__は。久下(くげ)です。
きょうは、受験日本史についてのQ&Aです。
===
Q1 授業はどうなりますか?
→コロナ休みがどのくらい続くか、なくなった授業数はどうなるのかによります。予定と変わらないならきちんと授業できますが、少し短くなるようなら早送り授業に、大幅カットになるようなら「自分で勉強してね」ということになってしまうかもしれません。
===
Q2 休校期間、一日にどれくらいの時間を日本史の勉強に使うといいですか?
→受験勉強は時間ではなく量で考えるべきです。することを日数で割って1日分が決まる。それが終わるまでは何時間でもやらないと成果は出ません。
いまできるのは去年の復習です。教科書・問題集などで1日何ページで去年の分が復習できるか数えて日数で割ってください。
あとは方法です。出来るだけ演習のかたちでマスターを目指してください。
===
Q3 国公立目指すか私立に絞るか等々で迷っています。
→夏まではあまり絞らない方がいい。国公立をメインにするかどうかはセンター試験出願の時には決めたいですね。
また、志望校は幅を持って考えておかないと自滅してしまいます。危機管理の基本は複数の道を残すことです。
===
Q4 この期間に他の時代の予習をしているのですが、去年の復習を優先するべきでしょうか?
→私は「歴史は予習より復習」だと思っているし、毎年そう言っています。
いままで、センター試験終わって「先生、(去年の分の)近現代史できてないねん」という告白をたくさん聞いてきましたから。
===
Q5 知識をインプットできてもアウトプットしないと覚えられないので何かいい方法はありますか?
→私は、授業と復習が「インプット」で、「アウトプット」は実践演習とそのフォローだと考えています。実際の入試問題では、各時代(古代とか近現代)でまとまって出題されるので、授業がまだ近現代(の途中)なので演習は効率が悪いです(一問一答はインプットです)。それより、去年の分のインプットの再確認が必要です。
私の今回の課題(前半後半とも)が、それに当たります。
去年の定期考査5回分をやり直すのもいいと思います。
===
最後に、先行逃げ切り型の人、追い込み型の人、どちらにも必要なものについて、お話します。
***
今回も、甘茶工房さんの「カピバラの夢」がOP曲です。
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

くげ日本史ブログBy くげてつや