自己組織化することで伸長する性質を持つタンパク質を応用することで、細胞内で起きた現象を一細胞レベルでレコーディングし、そしてその情報を顕微鏡を用いることで読み出すことができる手法を開発した2本の論文について紹介しました。Show notes
Linghu et al., BioRxiv (2021) … “Recording of cellular physiological histories along optically readable self-assembling protein chains”Lin et al., BioRxiv (2021) … “Time-tagged ticker tapes for intracellular recordings”02138, 02139, 02115 … アメリカのZip code、すなわち日本の郵便番号。これを知っていると論文と研究の地理感がよりよくわかる。02138はHarvard University、02139はMIT、02115はHarvard Medical SchoolEd BoydenKarl Deisseroth … Optogeneticsの開発者。Ed BoydenとCRISPRを用いたgenome editingで有名なFeng ZhangはKarlのラボ出身。optogeneticsFei Chen … Ed BoydenラボでExpasion microscopyを開発。今ゴリゴリの若手。Expansion microscopy (Science 2015) … Fei ChenとEd BoydenのExpansion microscopy論文清華大学 … 中国の最強大学の一つ。Linghu et al., Cell 2020 … “Spatial Multiplexing of Fluorescent Reporters for Imaging Signaling Network Dynamics“: Linghuの一つ前の論文。こちらも自己組織化するタンパク質を用いた細胞内レコーディング、通称signaling reporter islands (SiRIs)の開発論文
Adam Cohen … こーへんじゃなくて普通にかんがえてコーエンですよね…Luke Lavis … 化学のバックグラウンドを生かした、蛍光dyeの開発をもりもり行っている。David Baker … タンパク質デザインの巨匠Baskaran et al., Nature Communications (2015) … “An in cellulo-derived structure of PAK4 in complex with its inhibitor Inka1”: iPAK4の元になった論文。オリジナルの論文ではiPAK4という名前は使われていない。すでに如意棒感があるフィギュアがちらほら。Zamft et al., PloS One (2012) … “Measuring Cation Dependent DNA Polymerase Fidelity Landscapes by Deep Sequencing”: DNA polymeraseの特性を活かした細胞内レコーディングの論文。Ed Boyden + George ChurchEditorial notes
このアイデアの行く末を見守ります。(soh)面白い発想の論文はいいですね。(tadasu)