ゲストにdessan氏を迎え、反証可能性について考えたことを話し合いました。Show notes
Massachusetts COVID-19HARKing … “HARKingは社会心理学者のノーバート・カーが造語した頭字語であり、「結果が判明したあとに仮説を作る」hypothesizing after the results are knownという疑わしい研究慣行を意味する。”p-hackingランジャタイ … dessanとtadasuはここ数年、彼らの動向を追いかけてきた。科学技術の革新と資本主義(1) ポパー科学理論の再検討 … 小畑二郎先生の議論を参考にしました。科学技術の革新と資本主義(2) ―イノベーションと起業家に関するオーストリア理論の検討―カール・ポパー科学的発見の倫理客観的知識 … なぜかこれと科学革命の構造を読めと怖い先輩に言われた。チラ見はした(tadasu)反証可能性PDCA … PDCA (plan–do–check–act or plan–do–check–adjust): みんなが大好きなやつ。大澤真幸 〈世界史〉の哲学 近代篇1 〈主体〉の誕生フリードリヒ・ハイエクルートヴィヒ・フォン・ミーゼスゲンロン12リチャード・ローティ制度論アートワールドアンディ・ウォーホール科学の社会史Keiko Torii先生のツイート … “米国ではNIHによる$1の投資が$2.15の産業利益を生むとの試算。” 元の資料も探してみたい。開かれた社会とその敵トーマス・クーン科学革命の構造ラカトシュ・イムレデュエム=クワインのテーゼEditorial notes
今回はいろいろ大変でしたが、収録(特に後半)は楽しかったです (dessan)熱出たんです…色々と考えてみましたが勉強になりました。科学哲学ぼちぼち勉強したい。(tadasu)