
Sign up to save your podcasts
Or
Here is the transcript! You can check the one with Furigana on my website, as well as the photos of the three ukiyoe postcards I picked for summer 2022🎋🗾
うちにいろいろな絵はがきがあります。浮世絵の絵はがきが好きで、10枚ぐらい持っています。その中から3枚、仕事部屋に飾っています。浮世絵は色がきれいです。浮世絵師は葛飾北斎や歌川広重が有名です。これは広重の作品です。私は160年前の江戸の町を見ています。
広重の江戸の町シリーズが好きな理由は季節感です。町の景色や花や生き物から季節を感じることができます。夏の前と、秋の終わり頃に絵葉書を変えています。その年の気分で3枚選ぶのは、私の小さな楽しみです。
一番上は亀の絵です。紐に吊るして亀を売っているところです。町の人が亀を買って、川に放す文化行事だそうです。真ん中は七月の七夕のお祭りです。下の絵は花菖蒲という花です。
どの絵も構図がおもしろいです。こういう写真、ありますよね。絵に奥行きや、高さやがあって、私は絵の中で、本当にこの景色を見てるみたいな気がします。
Here is the transcript! You can check the one with Furigana on my website, as well as the photos of the three ukiyoe postcards I picked for summer 2022🎋🗾
うちにいろいろな絵はがきがあります。浮世絵の絵はがきが好きで、10枚ぐらい持っています。その中から3枚、仕事部屋に飾っています。浮世絵は色がきれいです。浮世絵師は葛飾北斎や歌川広重が有名です。これは広重の作品です。私は160年前の江戸の町を見ています。
広重の江戸の町シリーズが好きな理由は季節感です。町の景色や花や生き物から季節を感じることができます。夏の前と、秋の終わり頃に絵葉書を変えています。その年の気分で3枚選ぶのは、私の小さな楽しみです。
一番上は亀の絵です。紐に吊るして亀を売っているところです。町の人が亀を買って、川に放す文化行事だそうです。真ん中は七月の七夕のお祭りです。下の絵は花菖蒲という花です。
どの絵も構図がおもしろいです。こういう写真、ありますよね。絵に奥行きや、高さやがあって、私は絵の中で、本当にこの景色を見てるみたいな気がします。