政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

[18-4] 経済白書が伝える経済循環の各指標とエラー/労働需要は"あの"バブル期と同等!リセールバリューや保有価格で動く中古消費データは反省されないマクロデータの弱点【経済財政白書R7解説編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]


Listen Later

通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)

内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ

⁠⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 【資源の需要供給の動向】: 原油価格は需給まちまち。銅は需要強い。小麦は落ち着きそう。

(01:19) 資源需要の「銅」の需要はどのように読み解くか?半導体との関連性

(02:28) 世界的な食料価格は小麦の動向から落ち着く方向性

(02:57) 中国: 内需の弱さが原油需要の停滞懸念につながり、価格下落圧力となっています (p.66)

(04:09) 中東: イスラエルとイランの情勢が原油の供給懸念を高め、価格急騰の要因となっています (p.66)

(06:38) 【不動産/金融動向】住宅投資(新設住宅着工戸数)は世帯構成の変化の中で長い目でみてその需要は緩やかな減少傾向

(09:18) 住宅と世帯数は住宅数が供給オーバーでそれが加速している

(10:17) 住宅ローン金利の0.5%の動きが支払い実数を大きく変える話

(11:00) 【生産の動向】:全体として横ばい傾向、AIはバブル傾向でサプライチェーンに組み込まれる半導体が需要増大中

(13:12) 企業物価の話、米価高騰に中間企業たちも増大、企業向けサービス価格指数ではコールセンターなどの事業体が人件費要因で影響

(16:09) 【消費の動向】:個人消費は緩やかな回復基調 (p.5, 45) 、ただし消費者マインドは、食料品等の物価上昇を背景に低下傾向です (p.49) 。

(17:47) 【重要】メルカリなどの中古品消費はマクロデータに反映なし、コストオブオーナーシップやリセールバリュー、保有価格という概念で動く消費者

(21:27) 【雇用の動向】:労働需要高く失業率も低いが、なぜか消費行動に結びつかない現象。FIREや投資行動の拡大か?金融資産が起こす二極化構造

(24:38) 人手不足感は、非製造業を中心にバブル期並みの歴史的な高水準が続いています (p.34)

(26:29) 全体感のまとめ:賃金と消費についての意識が経済白書から感じられる

(27:19) インバウンド需要への依存の危険性、p.23 訪日外客数は一人当たりの旅行消費額が減少傾向、香港からの旅行客が様々な原因が重なってめちゃ減ってる

(28:53) 香港から来るリピーター率、10回以上来たことのある訪日客が非常に多いというデータと飽き?



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]By 政治経済情勢活用会