
Sign up to save your podcasts
Or
#お仕事No.4 【お仕事データ】 ▪︎ 職業:占い師 ▪︎ 名前(ニックネーム可):癒気七(ユキナ) Twitter [https://twitter.com/yukina_uranai] Instagrams [https://instagram.com/yukina.uranai] HP[https://lit.link/yukinauranai] Shop[https://yukinoyakata.stores.jp/?category_id=62788bb9f3de5c612b6fedc3] ▪︎ 年齢:24 ▪︎ 学職歴 -小中:公立 - 高校:公立(中退) -大学:現在放送大学 学生 -就職業界:なし -就職職種:なし ▪︎ 趣味(好きなモノ等):多趣味(音楽、料理、読書、旅) ▪︎ 影響を与えたモノ:モンスターハンターシリーズ、受験勉強 ▪︎ 大事にしてるスキル:コミュニケーション、知識理解、営業力 ▪︎ 大事にしているルール:「めんどくさい事はやる、辛くなったら辞める」「できるまでやればできる」「常にクライアントの目線」 ▪︎ 自分を一言で表すなら:狡猾 ▪︎ 家族構成:妹1人 片親 母 祖父母 ▪︎ 保護者さんの職業:無職 ▪︎ 過去はどんな人?(可能な範囲で一言ずつお願いいたします) 未就学 :図鑑好き 小学生 :本好きだが外でも遊ぶタイプ 中学生 :図書館の主 高校生 :長期の入院→占いに出会う 大学生: 社会人 :(今)変な生き方だが、幸福度はめっちゃ高い ▪︎ 最初の将来の夢:精神科医 ▪︎ 学生にオススメの本/漫画/アニメ/映画/ゲーム等(いくつでも): 興味のある事、好きな事に関する本、アニメ、映画、音楽はなんでも摂取してほしい。何もなければ何か一つゲームをとことんまで極めてほしい。 『人生の短さについて』セネカ著 ▪︎ 学生時代にしておいた方が良いと思うこと: 読書、勉強、友達と一緒に先生に怒られること、恋愛【トピックス】
・占い師に必要なスキルは?
→占い師に限らず、「人の悩みに触れ合う仕事」「心に触れる仕事」向けのスキル(接客業、カウンセラー、精神科医、コンサルタント等)
①ヒトへの興味
→共感力は必要ない
→ゆきなさん自身共感力はほぼ無い
→クライアントさんの悩みに全く共感せずに依頼を受けている
→それよりも必要なのは傾聴力
→共感と傾聴は違う
→共感ばかりでは前に進めないことも
→さらに重要なのは「ヒトへの興味」
→心の動きや行動について興味を持つこと
→そうした仕事に関わることで熱量を出すことができる
→ゆきなさん自身、幼い頃からヒトへの興味が強かった
→平気で他人を傷つけるタイプの人間だった
→周りから「心がわからない人間だね」と言われていた
→それによって、「わからないから知りたい」と思うようになった
②コミュニケーション能力
→もともとゆきなさんはコミュニケーション能力を持ち合わせていなかった
→学生時代は本が友達というタイプだった
→占い師になってから身につけた
→そのための修行としてさらに本を読んだ
→雑談力やプレゼン力などについての本を読み、実践した
→多くの本を読んで、重なる箇所を見つけその度にアウトプット
→そこでも出発点になるのは相手への興味
・本を読んだ中で手応えがあった内容は?
→「イメージの中で相手を抱きしめることを考える」
→それにより、相手への興味を持ちやすくなる
・学生さんにおすすめすることは?
→とりあえず勉強を頑張ろう
→大人からは口を酸っぱくして言われると思う
→ゆきなさん自身、「騙されている」と信じてなかったけど本当に大切だった
→占い師になってから、学生時代よりも勉強をするようになった
→占いで必要な学問には、義務教育で学んだ内容が必要になってくる
→社会に出るための装備を作るためには、初期装備から強化していく必要がある
→基礎知識がなくて大人になってから学び直す人も多い
→それを避けるために、中学・高校の内容はがんばっておくべき
・どうしても勉強ができない人は、、、
→それは仕方がないから、勉強以外の「マジになれるもの」を見つけるべき
→ゲームでもいいから没頭してほしい
→学生時代にそんな経験がないことの方が問題
・まとめ・人生をつなぐ点
①中学時代、経済的な理由で志望校に行けなかった
②予備校時代、交通事故に遭い入院中にモンハンと占いに出会う
ーー【お仕事図鑑について】 「今頑張ってる人を取り上げる情報はあっても、その人が学生時代どんなだったかを取り上げる情報って少ないよね?」 「どんな経験がその仕事の興味につながったのか」 「どんな経験が仕事に役立つスキルになったのか」 「今働く自分から見て、学生にかける言葉は何か」 生き方を広げるラジオ。お仕事図鑑は、 人生の”きっかけ”や”学び”の「点」を紐解いて、今につながる「線」を明らかにする。 そのストーリーから、これから仕事を始める人に「明日実践できるナニカ」を提供する。 憧れの職業がある10代が聞けば、今の自分と比べて具体的なアドバイスに。 お父さん・お母さんには、子供たちと比べて今後の道しるべに。 誰もが、自分の過去や今と比べて、これからの未来を考えられる。 キャリアが社会でも教育でも注目されてきた今の時代に、小さな1例をシェアする番組です。 それぞれが少し生き易くなる様に。 パーソナリティは「小中高大世代とつながる受験先生」オオスミと、 「世界とつながるアニメ先生」ユウキ、受験とアニメ2つの目線でお送りします。ーー 【パーソナリティについて】 おおすみ(@OosumiYt) https://lit.link/OoSumiYT ゆうき(@addressradio) https://animesensei.studio.site/
#お仕事No.4 【お仕事データ】 ▪︎ 職業:占い師 ▪︎ 名前(ニックネーム可):癒気七(ユキナ) Twitter [https://twitter.com/yukina_uranai] Instagrams [https://instagram.com/yukina.uranai] HP[https://lit.link/yukinauranai] Shop[https://yukinoyakata.stores.jp/?category_id=62788bb9f3de5c612b6fedc3] ▪︎ 年齢:24 ▪︎ 学職歴 -小中:公立 - 高校:公立(中退) -大学:現在放送大学 学生 -就職業界:なし -就職職種:なし ▪︎ 趣味(好きなモノ等):多趣味(音楽、料理、読書、旅) ▪︎ 影響を与えたモノ:モンスターハンターシリーズ、受験勉強 ▪︎ 大事にしてるスキル:コミュニケーション、知識理解、営業力 ▪︎ 大事にしているルール:「めんどくさい事はやる、辛くなったら辞める」「できるまでやればできる」「常にクライアントの目線」 ▪︎ 自分を一言で表すなら:狡猾 ▪︎ 家族構成:妹1人 片親 母 祖父母 ▪︎ 保護者さんの職業:無職 ▪︎ 過去はどんな人?(可能な範囲で一言ずつお願いいたします) 未就学 :図鑑好き 小学生 :本好きだが外でも遊ぶタイプ 中学生 :図書館の主 高校生 :長期の入院→占いに出会う 大学生: 社会人 :(今)変な生き方だが、幸福度はめっちゃ高い ▪︎ 最初の将来の夢:精神科医 ▪︎ 学生にオススメの本/漫画/アニメ/映画/ゲーム等(いくつでも): 興味のある事、好きな事に関する本、アニメ、映画、音楽はなんでも摂取してほしい。何もなければ何か一つゲームをとことんまで極めてほしい。 『人生の短さについて』セネカ著 ▪︎ 学生時代にしておいた方が良いと思うこと: 読書、勉強、友達と一緒に先生に怒られること、恋愛【トピックス】
・占い師に必要なスキルは?
→占い師に限らず、「人の悩みに触れ合う仕事」「心に触れる仕事」向けのスキル(接客業、カウンセラー、精神科医、コンサルタント等)
①ヒトへの興味
→共感力は必要ない
→ゆきなさん自身共感力はほぼ無い
→クライアントさんの悩みに全く共感せずに依頼を受けている
→それよりも必要なのは傾聴力
→共感と傾聴は違う
→共感ばかりでは前に進めないことも
→さらに重要なのは「ヒトへの興味」
→心の動きや行動について興味を持つこと
→そうした仕事に関わることで熱量を出すことができる
→ゆきなさん自身、幼い頃からヒトへの興味が強かった
→平気で他人を傷つけるタイプの人間だった
→周りから「心がわからない人間だね」と言われていた
→それによって、「わからないから知りたい」と思うようになった
②コミュニケーション能力
→もともとゆきなさんはコミュニケーション能力を持ち合わせていなかった
→学生時代は本が友達というタイプだった
→占い師になってから身につけた
→そのための修行としてさらに本を読んだ
→雑談力やプレゼン力などについての本を読み、実践した
→多くの本を読んで、重なる箇所を見つけその度にアウトプット
→そこでも出発点になるのは相手への興味
・本を読んだ中で手応えがあった内容は?
→「イメージの中で相手を抱きしめることを考える」
→それにより、相手への興味を持ちやすくなる
・学生さんにおすすめすることは?
→とりあえず勉強を頑張ろう
→大人からは口を酸っぱくして言われると思う
→ゆきなさん自身、「騙されている」と信じてなかったけど本当に大切だった
→占い師になってから、学生時代よりも勉強をするようになった
→占いで必要な学問には、義務教育で学んだ内容が必要になってくる
→社会に出るための装備を作るためには、初期装備から強化していく必要がある
→基礎知識がなくて大人になってから学び直す人も多い
→それを避けるために、中学・高校の内容はがんばっておくべき
・どうしても勉強ができない人は、、、
→それは仕方がないから、勉強以外の「マジになれるもの」を見つけるべき
→ゲームでもいいから没頭してほしい
→学生時代にそんな経験がないことの方が問題
・まとめ・人生をつなぐ点
①中学時代、経済的な理由で志望校に行けなかった
②予備校時代、交通事故に遭い入院中にモンハンと占いに出会う
ーー【お仕事図鑑について】 「今頑張ってる人を取り上げる情報はあっても、その人が学生時代どんなだったかを取り上げる情報って少ないよね?」 「どんな経験がその仕事の興味につながったのか」 「どんな経験が仕事に役立つスキルになったのか」 「今働く自分から見て、学生にかける言葉は何か」 生き方を広げるラジオ。お仕事図鑑は、 人生の”きっかけ”や”学び”の「点」を紐解いて、今につながる「線」を明らかにする。 そのストーリーから、これから仕事を始める人に「明日実践できるナニカ」を提供する。 憧れの職業がある10代が聞けば、今の自分と比べて具体的なアドバイスに。 お父さん・お母さんには、子供たちと比べて今後の道しるべに。 誰もが、自分の過去や今と比べて、これからの未来を考えられる。 キャリアが社会でも教育でも注目されてきた今の時代に、小さな1例をシェアする番組です。 それぞれが少し生き易くなる様に。 パーソナリティは「小中高大世代とつながる受験先生」オオスミと、 「世界とつながるアニメ先生」ユウキ、受験とアニメ2つの目線でお送りします。ーー 【パーソナリティについて】 おおすみ(@OosumiYt) https://lit.link/OoSumiYT ゆうき(@addressradio) https://animesensei.studio.site/