
Sign up to save your podcasts
Or
熊谷さんの博士課程時代の研究内容について語っていただきました。
微生物の生存戦略、とにかく面白い!
【ゲスト】熊谷洋平さん
株式会社tayo代表取締役
海洋微生物学の環境学博士
Twitter: https://twitter.com/kmoooooog
株式会社tayo: https://tayo.jp/recruitments/student
▶熊谷さんの研究内容 プレスリリースはこちら
光を利用するか、それとも避けるか?~海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明~
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2018/20180206.html
▶ロドプシン:脊椎動物の光受容器細胞に存在する色素
▶早稲田大学 園池公毅 先生
http://www.photosynthesis.jp/lab.html
▶フラボバクテリウム属: グラム陰性の非運動性または運動性の桿菌。現在まで200種以上が確認されている。
▶ピリミジンダイマー:2つのピリミジン塩基間に架橋結合が生じた二量体の呼称。DNA(またはRNA)に紫外線照射すると、同一鎖に隣接するピリミジン残基の5位および6位間に共有結合が形成される反応が進行して二量体となる。紫外線による細胞致死の主因であるされる。
▶ジェネラリストとスペシャリスト
▶カイメン:海綿動物ともいわれる海綿動物門に属する動物の総称。熱帯の海を中心に世界中のあらゆる海に生息する。細かい網目状の海綿質繊維からなる骨格はスポンジとしても用いられる。
▶テトロドトキシン:フグ毒として知られる毒素。ビブリオ属やシュードモナス属などの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイド。
▶DOM:粒径0.45μm以下の溶存態有機物Dissolved Organic Matter)
▶POM:粒径0.45μm以上の粒状態有機物(Particulate Organic Matter)
▶コンベアベルト理論とワンピース
▶アナフィラキシーショックとハンターハンター
▶SAR11:ペラジバクター目は、海洋表層中の自由生活性細菌の実に約3分の1を構成する、αプロテオバクテリア綱に含まれる目。この目に属する系統は海洋中の全原核生物細胞の25-50%を占めると推定されている。この分類群は当初メタゲノムデータによってのみ存在が知られており、SAR11グレードと名前が付けられた。
▶ビブリオ属:グラム陰性桿菌に分類される通性嫌気性菌の一属。自然界では海水などの水中に多く存在する環境中の常在細菌であり、コレラ菌や腸炎ビブリオなどの病原体もこのグループに含まれる。
▶TCA回路:Kreb's回路またはクエン酸回路とも呼ばれ,ミトコンドリアのマトリックスで行われる9段階からなる環状の代謝経路。解糖作用で生じたピルビン酸が,炭酸ガスと水とに分解するときの生体内反応回路。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
https://www.khaimmusic.com/
熊谷さんの博士課程時代の研究内容について語っていただきました。
微生物の生存戦略、とにかく面白い!
【ゲスト】熊谷洋平さん
株式会社tayo代表取締役
海洋微生物学の環境学博士
Twitter: https://twitter.com/kmoooooog
株式会社tayo: https://tayo.jp/recruitments/student
▶熊谷さんの研究内容 プレスリリースはこちら
光を利用するか、それとも避けるか?~海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明~
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2018/20180206.html
▶ロドプシン:脊椎動物の光受容器細胞に存在する色素
▶早稲田大学 園池公毅 先生
http://www.photosynthesis.jp/lab.html
▶フラボバクテリウム属: グラム陰性の非運動性または運動性の桿菌。現在まで200種以上が確認されている。
▶ピリミジンダイマー:2つのピリミジン塩基間に架橋結合が生じた二量体の呼称。DNA(またはRNA)に紫外線照射すると、同一鎖に隣接するピリミジン残基の5位および6位間に共有結合が形成される反応が進行して二量体となる。紫外線による細胞致死の主因であるされる。
▶ジェネラリストとスペシャリスト
▶カイメン:海綿動物ともいわれる海綿動物門に属する動物の総称。熱帯の海を中心に世界中のあらゆる海に生息する。細かい網目状の海綿質繊維からなる骨格はスポンジとしても用いられる。
▶テトロドトキシン:フグ毒として知られる毒素。ビブリオ属やシュードモナス属などの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイド。
▶DOM:粒径0.45μm以下の溶存態有機物Dissolved Organic Matter)
▶POM:粒径0.45μm以上の粒状態有機物(Particulate Organic Matter)
▶コンベアベルト理論とワンピース
▶アナフィラキシーショックとハンターハンター
▶SAR11:ペラジバクター目は、海洋表層中の自由生活性細菌の実に約3分の1を構成する、αプロテオバクテリア綱に含まれる目。この目に属する系統は海洋中の全原核生物細胞の25-50%を占めると推定されている。この分類群は当初メタゲノムデータによってのみ存在が知られており、SAR11グレードと名前が付けられた。
▶ビブリオ属:グラム陰性桿菌に分類される通性嫌気性菌の一属。自然界では海水などの水中に多く存在する環境中の常在細菌であり、コレラ菌や腸炎ビブリオなどの病原体もこのグループに含まれる。
▶TCA回路:Kreb's回路またはクエン酸回路とも呼ばれ,ミトコンドリアのマトリックスで行われる9段階からなる環状の代謝経路。解糖作用で生じたピルビン酸が,炭酸ガスと水とに分解するときの生体内反応回路。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
https://www.khaimmusic.com/