おしごと図鑑 | 生き方を広げるラジオ

#20 フリーランスとしての働き方とは?旅とくらしのエッセイストミサキさん①


Listen Later

#お仕事No.5(収録期:https://onl.la/cqkn7Dx)

▷職業:ライター/ライフコーチ(旅と暮らしのエッセイスト)

https://note.com/misaki_she

▷名前(ニックネーム可):みさき

▷年齢(無記入非公開可):28

▷学職歴(可能な範囲にて)

・小中:公立

・高校:私立

・大学:滋賀県立大学

・就職業界:旅行業界→フリーランス

・就職職種:企画

▷趣味(好きなモノ等):読書/散歩/ライブ

▷影響を受けたモノ:大学1年生のときに行った初めての海外一人旅。モロッコで宗教観の違いを目の当たりにして、こんなにも一人ひとり違う価値観や考えの元で生きているんだなあと思って、それが今の価値観にも繋がっています

▷大事にしてるスキル:相手の考えていることやニーズを引き出すこと、ひとの話を聴くこと

▷大事にしているルール:「心地よさセンサー」を働かせる。物事や新しい仕事を選択するときに基準軸が他人や世間になっていないか?自分自身になっているかを確認しながら進むこと

▷自分を一言で表すなら:しなやか

▷家族構成:父母弟

▷保護者さんの職業:父:会社員、母:パート

▷過去はどんな人?(可能な範囲で一言ずつお願いいたします)

また、その当時に夢がありましたら、聞かせてください。

・未就学 :/ 当時の夢:

・小学生 :人見知りでした / 夢:とくになし

・中学生 :部活にばかり励んでいました/ 夢:考古学者

・高校生 :進学校で勉強ばかりしていました / 夢:考古学者

・大学生 :ひとり旅をして自分のやりたいことを見つめていました / 夢:夢というよりも就職、という目先のことで考えていたように思います。救われた旅だからこそそれを多くの人に良さを伝えられるようにと旅行業界にしぼって就活をしていました

・社会人 :軽やかに物事を選択できるように / 今の夢:抽象的ですが…心地よく生きられる人を増やすこと

▷人生で最大の失敗や忘れられないこと:大学進学や就活の際に判断基準がぶれぶれだったこと。環境や人のせいにしてしまい、自分の声に耳を傾けることができなかった

▷上記からの教訓があれば:

▷学生にオススメの本/漫画/アニメ/映画/ゲーム等(いくつでも):

100の基本/松浦弥太郎、FACTFULNESS、僕らの人生を変えた世界一周、江國香織のエッセイ

▷学生時代にしておいた方が良いと思うこと:好きなこと、興味のあることを調べてみること

専門外で興味があると言うことは「何かが引っかかる」ということ。その違和感を大切にまずは知ってみることが大切だと思います。(単位取るのが難しい授業だったから、センターに出ないから、と興味があったのに勉強しなかったものがたくさんあっていま後悔しています…)


【トピックス】

・主なお仕事はライター業

→ライフワークとして、旅や暮らしの中で感じたことをエッセイとして発信している

→note/Instagram/Twitter

・特別感は出さず、ちょっとした暮らしの中で起こる何気ないことを書く

→そのために注意していることや書き方のルールは?

→構成なども決めずに書き始める

→「素敵」と思うことがあった場合、その理由や感情が生じたタイミングについて自分自身に問いかける

→一人の時間を大切にしている

・今月から京都での移住を開始

→1年間旅をしながら移住先を探していた

・移住先選びの基準は?

- もともと京都が好きだった

- 街の人たちが生活している様子がよく見える場所だと感じた

- 田舎よりも都会が良かった

・ライター以外に編集のお仕事も

→形態はフリーランスで働いている

→業務委託でチームの中で動くことも

・キャリアスクール"SHElikes(シーライクス)"でのライフコーチとしてのお仕事

→受講生さんのコーチングを担当

→もともとミサキさんもSHElikes受講生だった

・コーチングとキャリアコンサルタントの違い

→コーチングにおいて、こちらから答えを提示したり押し付けることはない

・ライター・編集・ライフコーチの業務を両立することについて

→共通点が多い

→「相手のことを考え抜く」ということ

→読み手や依頼相手のことをよく考える

・生活の流れについて

→基本はフルフレックス

→必ず外せないのは「毎日散歩をすること」

→1日2時間は散歩したい

・散歩をすることによるメリット

→エッセイのテーマは散歩中に芽生えることが多い

→習慣化しているから散歩できないと気持ち悪く感じる

・一日のスケジュール例

(尾道での一日)

- ADDress拠点で6時起床

- 6:00 仕事

- 8:00 散歩

- 10:00 お気に入りのカフェで読書

- 12:00 ADDress拠点で自炊

- その後仕事

- 夜、ご飯食べながらADDress会員さんとお話

→色々しながらも6時間くらいは仕事をしている

・一日6時間くらいの作業時間が多い

→それまでに会社員としての月〜金働いたり、短い労働時間でやってみたりと試してみた

→仕事のメリハリはフルタイムの方がよい

→気持ちのメリハリはフリーランスとしての動きの方がよい

→結果、6時間が一番しっくりくると思った

・理想の暮らしは「旅と日常と仕事のグラデーション」

→「仕事のご褒美としての旅」ではもったいない

→楽しい旅の後に待っている仕事を考えると憂鬱になってしまう

→グラデーションになっていれば一喜一憂することもない

・大変な面は?

- 給与面

- 仕事量のコントロール

→しかしそのデメリットを考慮しても、今の働き方の方がいいと考えている

・収入の不安定さをカバーする方法は「チームで働くこと」

・福利厚生と精神安定のトレードオフ

ーー【お仕事図鑑について】  「今頑張ってる人を取り上げる情報はあっても、その人が学生時代どんなだったかを取り上げる情報って少ないよね?」  「どんな経験がその仕事の興味につながったのか」  「どんな経験が仕事に役立つスキルになったのか」  「今働く自分から見て、学生にかける言葉は何か」  生き方を広げるラジオ。お仕事図鑑は、 人生の”きっかけ”や”学び”の「点」を紐解いて、今につながる「線」を明らかにする。  そのストーリーから、これから仕事を始める人に「明日実践できるナニカ」を提供する。  憧れの職業がある10代が聞けば、今の自分と比べて具体的なアドバイスに。  お父さん・お母さんには、子供たちと比べて今後の道しるべに。  誰もが、自分の過去や今と比べて、これからの未来を考えられる。  キャリアが社会でも教育でも注目されてきた今の時代に、小さな1例をシェアする番組です。  それぞれが少し生き易くなる様に。  パーソナリティは「小中高大世代とつながる受験先生」オオスミと、 「世界とつながるアニメ先生」ユウキ、受験とアニメ2つの目線でお送りします。ーー  【パーソナリティについて】  おおすみ(@OosumiYt) https://lit.link/OoSumiYT  ゆうき(@addressradio) https://animesensei.studio.site/

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

おしごと図鑑 | 生き方を広げるラジオBy おしごと図鑑