
Sign up to save your podcasts
Or
読書の前提として、本を読むこと自体が目的になるのは良くないと思う。この場合、大体は本から得られるものがあると考えてることが多い気がする。つまりは本が自分の考えを強化するのではなく、本から自分の考えを作っていく構図が見える。そうなると、本を読むこと自体が目的になってしまっているのではないかと思う。なんてことを周りの自称「読書が趣味」と言ってる人に対して客観的に思ってしまう。もちろん、自分を棚に上げて言っているのだが、ふと俯瞰して考えると、私は自分の考えがあって、それを強化したり批判するために興味を持つ本を手にとることが多い。しかし、これにも落とし穴があることに気づく。本を読むスピードは早いのだが、自らの興味の範囲での本にしか触れられないのだ。自分の常識や価値観の範囲外の物に触れられていないことで、自分の考えが偏ってしまっていることに気付かされた。まあ、どちらにせよ、読書の仕方に間違いは無いのだなと。「酒は飲んでも飲まれるな」とは良く言ったものだが、読書にも、「本は読んでも読まれるな」と言えるのだと思う。つまりは、読書も自由に行うことが幸福につながるのではないかと言うことである。雑ですが、これにてこの章を一旦終わりたいと思います。最後は不祥事について、思うことを自由に語っています。聞きづらいところが多いです、、、。
ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9
読書の前提として、本を読むこと自体が目的になるのは良くないと思う。この場合、大体は本から得られるものがあると考えてることが多い気がする。つまりは本が自分の考えを強化するのではなく、本から自分の考えを作っていく構図が見える。そうなると、本を読むこと自体が目的になってしまっているのではないかと思う。なんてことを周りの自称「読書が趣味」と言ってる人に対して客観的に思ってしまう。もちろん、自分を棚に上げて言っているのだが、ふと俯瞰して考えると、私は自分の考えがあって、それを強化したり批判するために興味を持つ本を手にとることが多い。しかし、これにも落とし穴があることに気づく。本を読むスピードは早いのだが、自らの興味の範囲での本にしか触れられないのだ。自分の常識や価値観の範囲外の物に触れられていないことで、自分の考えが偏ってしまっていることに気付かされた。まあ、どちらにせよ、読書の仕方に間違いは無いのだなと。「酒は飲んでも飲まれるな」とは良く言ったものだが、読書にも、「本は読んでも読まれるな」と言えるのだと思う。つまりは、読書も自由に行うことが幸福につながるのではないかと言うことである。雑ですが、これにてこの章を一旦終わりたいと思います。最後は不祥事について、思うことを自由に語っています。聞きづらいところが多いです、、、。
ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9