ミモリラジオ-自然の面白さを聴く

#21 おいしすぎて絶滅のピンチ。ウミガメの受難と保護活動〜ウミガメの生き方その3【ミモリラジオ】


Listen Later

【ウミガメ編・後編】子ガメが大人になるまで /  人より大人になるまでが遅いウミガメ / 野生だと成熟に20年、30年ごえも普通 / 飼育されると7~8年で成熟! / 大人になるまでの時間がバラける理由 / 栄養があって環境が良いと早く大人に / 一定のスピードで大人になるヒトとの違い / 8歳の大人、32歳の子供が同時に存在しうる / ウミガメの生き方の魅力 / ウミガメの不思議な交尾について / 海の中で身動きが取れなくなる! / そして浮かび上がる... / とても危険な状態で40分も交尾したり / 精子保存能力という謎テクノロジー / 一生に3000個の卵をうむ / 大人になる確率は1000分の1! / 宝くじみたいな確率のサバイバル / 寿命は60年、移動したり定住しながら過ごします / ウミガメと人との関わり / 「ウミガメを食べる」文化 / 草食で絶品!アオウミガメ / 大航海時代に乱獲されたウミガメ / 捕まえるのも簡単な生きた保存食! / 水も餌も与えずに数ヶ月生きるウミガメ / ロビンソンクルーソーも舌鼓。絶品な卵。 / 年間13000頭...アメリカ大陸の大量捕獲 / 小笠原諸島で起こった乱獲 / いまでも少しなら流通しています / 「ウミガメを守る」文化 / ウミガメとの共存という過去の風習 / 乱獲の反動としての保護活動 / 大航海時代ってすごい時代だね... / サケみたいに資源量として増やす活動 / 失敗したヘッドスターティング / 自然環境保護としての保護活動 / そして増えるウミガメ / アオウミガメはシカと一緒で増えやすい / アオウミガメが死ぬ原因が減っていく / アオウミガメの影響で海草が激減する地域 / もはや絶滅危惧種ではないアオウミガメ / 沖縄のレッドデータブックでは"準"絶滅危惧種 / 西表島のウミショウブが減っていき、魚も減る / アオウミガメとのバランスを考えなきゃいけない / 自然保護の結果バランスは崩れうる / 数少ない事実からシンボル化している気がする / 知識と見方を更新し続けなきゃいけない / ウミガメ編のふりかえり / ヒトの保護の力がどれほど強力なのか / やっぱりオサガメはおかしい!

【備考】
黒島研究所: http://www.kuroshima.org/
Googlemap: https://goo.gl/maps/UA1tgLwpdKYQgmFZ6
【今回の写真】
アカウミガメ

頭がゴツいのはカニなどを食べるから。

浦島太郎が助けたのはこの種類みたいです。

【番組へのご感想はこちら】

Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。

【出演】

・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家)

Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠

Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠

 

・Andy(MIMORI, アーバニスト)

Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠

Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠

 

【観森】

Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠

Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠

website▶ https://mimori.life

※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。  
※内容は諸説あります。


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ミモリラジオ-自然の面白さを聴くBy MIMORI