trkwとmiyaokaとnakasujiの3人で、障害対応、デバイス、カスタマイズ、戦車、機能美などについて話しました。## Show Notes
初の出張収録回
株式会社ライフスタイルデザインsoussuneの初の出張収録回。@takenakasuji さんのライフスタイルデザインにお邪魔して、気づいたらめっちゃ戦車の話をしまくりました。公開は来週くらい? #soussune pic.twitter.com/Rm5niXtRBU
— みやおか (@miyaoka) 2017年8月16日
障害対応話
Netlify でステージング環境構築対応が速いのに検証が甘いのはもったいないiwag さんから障害報告「気を引き締める」は何の具体性もない原因の洗い出しと再発防止例として #24 の収録ミスを振り返るマイクの電源が入って無かったのでお蔵入りするところだったマイクにスイッチが有ることについて機材の認識不足ヘッドホンが無かったため不十分な確認元々波形が小さかったので、たぶん録れているだろうという思い込みヒヤリ・ハット - Wikipediaハインリッヒの法則 - Wikipediaデバイスの話
このまま Mac 使っていくべきか問題現状の MBP、高いモデルだともれなく Touch Bar がついてくる噂:MacBook Pro15 インチにタッチバーなしモデルが追加か、次世代 Mac Pro に続く路線変更の一環 - Engadget 日本版terminal で Touch Bar に man コマンドボタンが出るMore touch bar awesomeness, when running Terminal:
1) I can set the background color of the Terminal window. Totally common task. pic.twitter.com/EiyvJBUyst
— Chet Haase (@chethaase) 2017年4月28日
キーボードガチ勢からすると、Touch Bar というかファンクションキー要らないなぜなら遠いから数字キーも要らないなぜなら遠いからカスタムしなきゃ心が死んでしまう
ThinkPad X200 をキーボードやストレージ換装していた話Mac だとカスタマイズ性が無いむしろアップル製品は素で使いたいホーム作り直した。色合い可愛い。 pic.twitter.com/e1ajjgpWI4
— ゆかり (@eucalyn_) 2017年8月15日
iPhone ではなく Android を使うモチベーションが見いだせなかったけど、画面を見てはっとさせられたもはや何使ってもだいたい便利という状況になると、心が動かなくなってしまう「キーボード勢のように、カスタムしなきゃ心が死んでしまうんだな」スキンカスタマイズ
デスクトップのスキンカスタマイズやってた勢Windows なのに Mac 風にしていた時代職人たちが集う掲示板で、GitHub 以前に OSS 的なレビュー文化があった完成されたプロダクトが少なかったからカスタマイズするWinamp — It really whips the llama's ass!GPD Pocket
UMPC を忘れられないあなたへ 超小型パソコン『GPD Pocket』を日本でも | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)Vaio Type P - パソコン選びの味方ドヤリングErgoDox などキーボード
スタンディングワーク勢が楽しそうに仕事してるな pic.twitter.com/4792wvJNUe
— trkw (@trkw_) 2017年8月15日
スタンディング作業マウス操作も全部キーボード自作キーボードにトラックボール埋め込みキーボードクラスタはその人なりの効率化の理念があるCtrl+Tab / Shift+Ctrl+Tab はタブ切り替えに便利だが、標準では非常に使いづらいので自分なりのキーレイアウトをすると高速find my iPhone で所有アップルデバイス多すぎに気付かされる問題かばんに Mac2 枚などBenefits of using ergodox : MechanicalKeyboardsキーボードを中心に考えればあとはタブレットがあれば立派な PCergodox - Google 検索オープンソースな設計図のみがある概念としてのキーボードなので決まった形は無い最近はレツプリが流行ってる格子配列で左右分離型の超コンパクトなキーボード "Let's Split" を組み立てたよ - Voxel Highwayミニマムにすると数字キー行を省くが、メタキーとの組み合わせで数字キーを多様するのでやはりあったほうがいいと思う問題27. Tokyo Mechanical Keyboard Meetup vol.3 に行ってきた話 | soussune戦車から捉える技術進化の話
冬季仕様の三号突撃砲と三号戦車です。 https://t.co/vb4APqLm3t
— ミリ画像投稿bot ver3.0 (@military_bot) 2017年8月14日
三突ことIII 号突撃砲 - Wikipedia突撃砲 - Wikipediaと戦車 - Wikipediaの違い旋回砲塔を持ち、対戦車戦闘できるのが戦車戦車登場に至る歴史説明
塹壕 - Wikipedia203 高地 - Wikipediaマーク I 戦車 - Wikipediaガルパン教官車:10 式戦車 - WikipediaM1 エイブラムス - Wikipediaレオパルト 2 - Wikipediaガルパン主人公車:IV 号戦車 - WikipediaWW2 で現代的な戦車の定義が確立されたため見た目は馴染み深いが、性能はぜんぜん違うWorld of Tanks
WoT ことWorld of Tanks大戦初期から戦後期まで技術進化していった各国戦車を 10 段階のレベル帯に分類: ドイツ - World of Tanks Wiki*避弾経始 - Wikipediaティーガー I では垂直装甲だがティーガー II では傾斜装甲ティーガー Iティーガー IIT-14 (戦車) - Wikipedia「無人砲塔を採用し、乗員の生残性や市街戦を考慮した構造となっている」機能が洗練されるとデザインも美しくなる中戦車 - Wikipedia
T-34 - World of Tanks Wiki*風間の愛車:T-34-85 - World of Tanks Wiki*駆逐戦車 - Wikipedia(突撃砲)
中筋の愛車:Jagdpanther - World of Tanks Wiki*美しいですよねー、美しいですねー無駄がない砲塔がなく、車高が低いため、弱いところが無いガンダムでいうとズゴック。普通の MS だと首が吹っ飛ばされるMS に首が必要か問題HGUC シャア専用ズゴック VS ジム Ver.GFT 完成 - ガンプラ製作ブログ - Yahoo!ブログ無駄を削ぎ落として UI を洗練させていくのに近いYAGNI - Wikipediaあらゆることを検討した末の試作兵器
試作兵器 bot(@sisakuheiki) | Twitter艦砲を載せた SU-100Y (自走砲) - WikipediaUFO のような オブイェークト 279 - Wikipedia超重戦車 VIII 号戦車 マウス - Wikipediaやらせはせんぞ ビグ・ザム - Wikipediaインパール作戦 - Wikipedia制約の中でどう勝つか。無謀な試作兵器、無謀な作戦戦車の歴史を知ることで、技術競争について学びがある戦略と戦術
上層部と現場の勝利条件の違い撃墜王が頑張っても戦争の大局は変わらないスレッガーさんが頑張らなくても良かったソーラ・システム (ガンダムシリーズ) - Wikipediaコロニーレーザー - Wikipedia形態は機能に従う
戦車を勉強することはエンジニアリングに繋がる実はこの角度は、
1)既存の改札機上に設置することが前提。
2)肘やハンドバッグの衝突を防ぐための人間工学的な基準としての高さ制限
3)当時のアンテナユニットはかなり大きい
など条件から部品レイアウト上、最大限起こすことができた角度なんです。 https://t.co/Uo4iX0jTZc
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2017年8月14日
山中俊治の「デザインの骨格」 » あらためて Suica の話でもしようか その1なぜ Suica 改札機のタッチする場所は「13 度」なのか | ZUU online戦車の傾きも改札の傾きも意味があるガンダム回もやりましょう(収録後)
山中俊治の「デザインの骨格」 » 美しい義足をめざしてインダストリアルデザイン。機能美💬おたより募集中
soussuneでは感想や質問などリスナーからのご意見をお待ちしています。
Twitter感想フォームからお気軽にコメントをお寄せください