
Sign up to save your podcasts
Or


かつて堂島の北側を蜆川(曽根崎川)が流れていました。
淀川の分流のひとつで、名の由来は蜆が採れたためなど諸説あります。
1684(貞享元)年からはじまった淀川治水工事にともない整備され、
9つの橋が架けられました。1909(明治42)年の北の大火後、
瓦礫の捨て場となって東半分が埋立てられ、
1924(大正13)年にはすべて姿を消しました。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
By ABCラジオ・ポッドキャストかつて堂島の北側を蜆川(曽根崎川)が流れていました。
淀川の分流のひとつで、名の由来は蜆が採れたためなど諸説あります。
1684(貞享元)年からはじまった淀川治水工事にともない整備され、
9つの橋が架けられました。1909(明治42)年の北の大火後、
瓦礫の捨て場となって東半分が埋立てられ、
1924(大正13)年にはすべて姿を消しました。
See omnystudio.com/listener for privacy information.