いつものニュース

【3/2】勝つのもロシア救うのもロシア/Zの文字はナチス政府からウクライナの人々を解放する任務のシンボルです


Listen Later

◎モスクワで開催された国際ロシア愛好運動大会に参加したジャーナリストのジャクソンヒンクル氏がロシアのラブロフ外相と会食し1945年のアメリカの新聞の紙面をラブロフ氏に贈りました 新聞には見出しに分岐点/ ベルリン南75マイル/ 第二次世界大戦エルベの日歴史的会談と書かれてあります


*エルベの誓い第二次世界大戦末期1945年4月25日にナチス・ドイツを壊滅させるる為に東進を続けた連合国アメリカ軍と西進を続けるソ連赤軍がドイツ北部を流れるエルベ側の沿岸で初めて会い平和を誓い合ったという この出会いの後思想違いから結果的に米ソ協力の最後の象徴に


◎アメリカ独立戦争はイギリスとフランスの民間中央銀行システムからの離脱が原因。南北戦争では民間中央銀行を排除したリンカーンの北部連邦をロスチャイルド傘下のイギリスとフランスが攻撃しようとしたが中央銀行を政府所有としたロシアが阻止し北部連邦軍が勝利したが1913年再び民間が中央銀行を掌握した


◎アメリカ・テキサス州では史上最悪の山火事被害発生から3日間で東京都の2倍のおよそ4,300平方キロメートルが消失 newsdig tbs



◎バイデン大統領とトランプ氏は大統領選のさなか移民問題が深刻化する中アメリカ南部の国境に訪れバイデン氏は連邦国境警備隊の捜査官と会合しトランプ氏はアボット州知事と州兵を従え面会。彼らの距離はわずか500メートル


◎イーロンマスク氏「日本は消えて無くなる」過去最低の出生率を受けX投稿再び


◎インターネット上での誹謗中傷対応改正案に一定規範以上の事業者にルールを義務付けることを政府は1日の閣議で決定した NHK


◎政府地方自治法改正案を決定/重大事態発生時に特例を設ける NHK


◎アルゼンチンのミレイ大統領はキエフ政権を支持するアメリカ諸国の首脳会議を今年後半に開催する予定だと語り彼はアメリカ・イスラエル・ウクライナを含む「自由を守る国」との同盟を優先すると述べている


◎イギリスのウイリアム王子はこのタイミングでイスラエル系シナゴーグを訪問しユダヤ人学生が殺害脅迫や暴行を受けたとの主張に王子は反ユダヤ主義を批判した Skynews


◎プーチン大統領の年次教書演説では私たちの心は誇りで満たされるだろうと述べ特別軍事作戦の戦闘員を讃え「ロシアの未来は現在の英雄たちから人々に届けられ託される」と指摘し「我々は大きな家族であり共にいる」と縁ゼンツは2時間5分の新記録となった。世界中で2,700万人がプーチン大統領の連邦議会での演説を視聴しそして注目すべきは視聴者の35%がウクライナの人々だったということからウクライナの多くの人がプーチン大統領のメッセージをオンラインで視聴しウクライナはロシアを関心を傾けているということがよくわかります


◎ロシアは戦争を終結させナチズムを根絶し全ての特別軍事作戦の任務を達成するためにあらゆることを行うとプーチン大統領は伝えました SPUTNIK


◎プーチン大統領は少子化対策のための新しい国家プログラム「家族」についての財政支援と2025年から始まる大規模な幼稚園改修プログラム開始を発表


◎戦闘が長引く中隣国ロシアとの関係に対処していく必要性を指摘する駐ロシア武藤大使は昨年12月着任技初めての記者会見で中断していた日露間の文化人的交流事業を2024年から再開する考えを示した 北海道新聞


◎ロシアの経済は度重なる制裁にも関わらず安定していて欧米が期待していた破綻には程遠い状態にあると語る朝妻幸雄氏 SPUTNIK


◎マリウポリ近郊で発見された2,500個以上の爆発物がロシア軍工兵部隊の地雷除去部隊によって破壊された RT


◎ロシア軍は2月24日から3月1日にかけウクライナ軍の軍産複合体 施設に対し高密度兵器多連装ランチャー・無人機による集団攻撃を23会実施し外国人傭兵の配備地点も攻撃した。国防省は「全ての指定された場所が攻撃された」と発表した RIA NOVOSTI



日付/2024.3.2

企画/Tomoko Marutani

制作/Kazuo Mizoo


過去の音声/https://podcasters.spotify.com/pod/show/hf1e6srmdu



#ジャクソンヒンクル

#エルベの誓い

#アメリカ独立戦争

#プーチン大統領年次教書演説

#テキサス

#ハビエルミレイ

#政府地方自治法改正案

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

いつものニュースBy itsumononews