ミモリラジオ-自然の面白さを聴く

#34 春を彩るサクラの植物学。お花見を10倍楽しもう〜サクラの植物学・前編【ミモリラジオ】


Listen Later

【サクラの植物学・前編】春らしいテーマ / 沖縄に桜はある? / 桜を楽しく「観て」みよう! / 日本に生える野生の桜 / 300種類以上あるサクラの品種 / ゆるいネーミングと勘違い / 冬に咲くフユザクラまで / バラ科のサクラ / アーモンドもバラもみんなバラ科! / サクラはどうやって実をつける? / 虫に花粉を運んでもらう / 早めに咲いて虫を独占! / 花のつけねを舐めると甘い / 花粉は鳥や虫に大人気! / 「春の花」が黄色い不思議 / アブやハエが見つけやすい色 / なんでも食べるアブとハエ / 紫の花は孤高の存在 / サクラの花は白からピンクに! / フレッシュな花を白さでアピール? / サクラの実が「さくらんぼ」 / 「さくらんぼ」はセイヨウミザクラ / クローンで増えるソメイヨシノ / クローン同士は実をつけられない! / なぜか人間で例えるハネジ / ソメイヨシノも別DNA同士なら実をつける! / クローンでも実をつけるコーヒーの「アラビカ種」 / さくらもちの葉っぱはオオシマザクラ / お茶畑みたいなサクラ畑 / サクラの葉の香り成分「クマリン」 / 意外といろんな草が持つクマリン / 植物が分解される中で香りを出す / さくらもちの葉っぱは塩漬け状態 / 開花は一年の終わり / 開花を国や民間が予測する面白さ / サクラ前線をさがしだせ! / 開花予想は戦後になってから / 昔は「つぼみの重さ」で予測した / とっても大事な「チルユニット」 / 5℃の寒さがスイッチになって咲く準備へ / 暖冬だと逆に開花がおそくなったり / 温暖化が進むとサクラ前線がなくなるかも? / 温暖化で「チルユニット」解散の危機 /  沖縄では北から南へ進むサクラ前線 / ソメイヨシノの今の南限は種子島 / ソメイヨシノはなぜクローン? / 開花タイミングをそろえて派手に! / 今日からできる、植物クローンのつくりかた / 土台の木にくっつける「接ぎ木」で大量生産! / 次回「お花見の歴史とソメイヨシノ」

【今回の写真】
サクラの標本画
花の付け根は甘いのです。
花を味わう風流な遊びを、ぜひ次のお花見に。
【番組へのご感想はこちら】

Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。

【出演】

・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家)

Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠

Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠

 

・Andy(MIMORI, アーバニスト)

Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠

Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠

 

・ゲスト

⁠⁠ハネジユウカ(またたび文庫):@matatabibunko_hon⁠⁠


【MIMORI】

Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠

Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠

website▶ https://mimori.life

※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。  
※内容は諸説あります。

 


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ミモリラジオ-自然の面白さを聴くBy MIMORI