SciEnMANIA/サイエンマニア

40. 生物はオーパーツ!研究者の視点とAlphaFoldの盛り上がり【いんよう! 牧野曜さん②】


Listen Later

オーパーツの謎を解き明かすような生物学の面白さ、分野が異なる研究者から見える景色の違い、今年話題になったAlphaFoldについてなどをお話ししました。


【ゲスト】

牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)

ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844


▶in situ (イン サイチュ): 「その場で」という意味で使う学術用語。ラテン語で「その位置において」という意味。読み方でイン シチュ派もいる。

▶タンパク質=アミノ酸がペプチド結合と呼ばれる構造で連なっているもの。

▶ライゲーション反応: 直訳では連結反応。化学ライゲーションによってアミノ酸を連結することでタンパク質を人工的に合成できる。

▶保護基: 化学の分野において、反応しやすい部分を一時的に保護するもの。つけ外しすることによって目的の反応だけを起こすために利用する。

▶AlphaFold: Deepmind社が開発したタンパク質の構造予測を実行する人工知能プログラム。

いんよう!のAlphafoldのエピソードはこちら(レンも楽しく拝聴しました。)

https://inntoyoh.blogspot.com/2021/02/132deepmindalphafold.html?m=1

▶クライオ電顕: 液体窒素(-196℃)冷却下でタンパク質などの生体分子に対して電子線を照射し、試料の観察を行うための装置。2017年のノーベル化学賞受賞。


質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。

Twitter #サイエンマニア

https://twitter.com/REN_SciEnTALK

おたよりフォーム

https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79

研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk

1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。

流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。

BGM

Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP

Somehow/Khaim

https://www.khaimmusic.com/

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

SciEnMANIA/サイエンマニアBy 研究者レン