ミモリラジオ-自然の面白さを聴く

#57 コケが暮らしを支えてる。耐久生物クマムシから国の電力まで〜コケ編・その4【ミモリラジオ】


Listen Later

【コケ編・その4】 地味なコケと関わる生き物 / カオジロガンという鳥 / スピッツビルゲン島!!クジラ編に出てきた島 / 凍てつく島でコケを食べる / タンパク質は含まれている / いやいやコケを食べる鳥 / コケの胞子を運ぶカオジロガン / 胞子のうの形は「果実」のマネ?? / コケを「家」とする生き物たち / 大きさ数ミリの線虫やダニが暮らす / 水の中に住むはずの「ゾウリムシ」がコケに住んでいる / コケは地上の水分保存装置 / コケを水につけると、ゾウリムシや線虫が出てくる / コケを食べちゃっていたノダカズキ / コケに暮らす生物代表「クマムシ」 / 高温も極低温も真空も放射線も耐えるクマムシ / コケもクマムシも乾いて休眠! / コケの中に森がある / 最強の植物と最強の動物が一緒に暮らしている / コケに暮らすクマムシは58種類! / コケはクマムシのご飯にもなる / クマムシとコケは一緒に休眠して、一緒に復活する / コケをヒトはどう使った? / 家のスキマを塞いで暖かく / 火打石の握る部分のグリップ / 正倉院の宝物を包む緩衝材 / 第一次世界大戦とコケ / 「ミズゴケ」は、あの医療道具の代わりだった! / 大量のミズゴケを集めた世界各国 / 16倍から20倍の吸収率を誇るミズゴケ / 細胞がバケツのような形になっている / 湿った場所にいるのに、カビや雑菌に強いコケ / コケが作り出す「泥炭」/ 石炭になる途中の存在 / 泥炭の90%はミズゴケ! / 地球の陸地の1%はミズゴケ! / 国の電力すらまかなうコケ / 泥炭層の中はモノが腐りにくい! / コケが銅の目印に / おすすめのコケスポット / 世界で唯一の「コケ専門の研究所」 / 宮崎県にある服部植物研究所 / 服部博士が発表した「ナンジャモンジャゴケ」 / 胞子体すら見当たらないナゾのコケ / 菌かコケかシダかも分からなかった / コケの造卵器も確認された / 完全に新しいカテゴリーの誕生 / 100年遅れだった日本のコケ研究を、100年先をいくものにした / その辺のコケが光り輝く「コケ編」でした


 

【今回の写真】

様々なコケの標本画

現実離れしたリアルは

足元に広がっています

【備考】

北海道の一部に暮らし「生きた化石」とも呼ばれるエゾナキウサギは、植物ならなんでも食べるという食生をしておりコケも食べるようです。


【番組へのご感想はこちら】

Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。

【出演】

・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家)

Twitter: ⁠@mimori_noda⁠

Instagram: ⁠@yasou_king_ode⁠

 

・Andy(MIMORI, アーバニスト)

Twitter: ⁠@andy_mimori⁠

Instagram: ⁠@andy_mimori⁠

 

【観森】

Instagram▶ ⁠@mimori_yasou ⁠

Twitter▶ ⁠@mimori_yasou ⁠

website▶ https://mimori.life

※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。  
※内容は諸説あります。


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ミモリラジオ-自然の面白さを聴くBy MIMORI