ミモリラジオ-自然の面白さを聴く

#59 アメニモマケズ!あじさいが青くなる日本の土と農業の苦労〜土編・その2【ミモリラジオ】


Listen Later

【土編・その2】 日本にしかない「黒ぼく土」 / 踏んだ時に、ポクポクする?? / 火山灰が元になる土 / 日本の畑の47%は黒ぼく土 / 1万年まえの地面は、今より1m低い! / 日本って火山の影響を受けてるよね、という話 / 甲子園の土も、黒ぼく土 / 甲子園球児が地質学者に見える / 黒ぼく土は農業に向いていない / 火山灰はミネラル豊富ではある / 植物の栄養「リン」を火山灰が吸い取ってしまう / 酸性になりやすい黒ぼく土 / 雨の多い日本は、土のアルカリ分が流されやすい / 暖かい日本の土は、微生物が活発! / 吐き出した二酸化炭素が酸性にしちゃう / 酸性になると何が起こる? / アルミニウムが溶けて、植物によくない / 「アジサイ」がひとつの目印 / アルミニウムに反応してアジサイは青くなる! / アジサイが青い地域は酸性の土 / 酸性になりやすい黒ぼく土で農業をすること / 宮沢賢治と酸性土壌 / 作家としての生涯年収は「1万円」! / 土の活動が本業だった / 宮沢賢治の卒論「腐植質中ノ無機成分ノ 植物二対スル価値」 /    明治大正の農業は困難にあった / 小岩井農場が貝殻をまいて土を中性に! / アメニモマケズ!宮沢賢治は営業していた / どんな「土」に育ったかという要素 / 世界の土は「無機物の泥や砂 + 生物の死骸」という組み合わせ! / 残り9種類の土は「土編リターンズ」にて / 水素イオンが沢山あると酸性になる / pHとは「水素イオン指数」/ 土を酸性にする要素 / 流出、酸性雨、微生物、植物 / 植物が栄養をゲットするために「水素イオン」を土から出す! / 植物の根っこから出る水素イオンが土を酸性にする / 酸性になった土が農業にとっては問題だった / 次回「どうやって酸性の土に人類は立ち向かったか」

【備考:pHってなんの略?】

 

酸性・アルカリ性を示す基準として使われる「pH」は、提案者の科学者セーレンセンが生前、pHの「p」が何の略であるか語源についての説明を一切残さなかったため、なんの略なのか厳密にはわかっていません。

ちょっとしたトリビアでした。


【今回の写真】
カピバラのあしもと
土から生まれて
土から離れて
最後は土へ
【番組へのご感想はこちら】
Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。
【出演】

・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家)

Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠

Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠

 

・Andy(MIMORI, アーバニスト)

Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠

Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠

 

<ゲスト>

・ハネジユウカ(またたび文庫)

Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠

 

【観森】

Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠

Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠

website▶ https://mimori.life

※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。  
※内容は諸説あります。


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ミモリラジオ-自然の面白さを聴くBy MIMORI