Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
September 16, 2021#59 デザイナーのサマーインターンについて(4)22 minutesPlay今週は各社のデザイナー向けのサマーインターンについて話を伺っています。最後はクックパッドでデザイナーサマーインターンを主導した東海林に話を聞きました。総監督的な立場でサマーインターン全体に関わっていた3日間でサービスデザインの基礎、インタビュー、仮説検証などを一通り体験できるようなプログラムにした去年は1人でやっていたが負荷が大きすぎて、他のデザイナーが講師役、東海林が進行や企画をするという感じに分担していた。1人に対してメンター4人をつけてやっていたメンターと学生とコミュニケーションできたが、進行役としてはあんまり学生に関われなかったのが反省点学生が質問や相談を自発的・積極的に進めていて、少人数でやるのはすごく良かったと思う学生の満足感がいつもより強かったと思う。価値仮説書いたことない学生も発表ではすごく成長を感じられた社会人にもプロダクトをゼロから作り上げて競い合う経験ほしいよね。...moreShareView all episodesBy クックパッド株式会社September 16, 2021#59 デザイナーのサマーインターンについて(4)22 minutesPlay今週は各社のデザイナー向けのサマーインターンについて話を伺っています。最後はクックパッドでデザイナーサマーインターンを主導した東海林に話を聞きました。総監督的な立場でサマーインターン全体に関わっていた3日間でサービスデザインの基礎、インタビュー、仮説検証などを一通り体験できるようなプログラムにした去年は1人でやっていたが負荷が大きすぎて、他のデザイナーが講師役、東海林が進行や企画をするという感じに分担していた。1人に対してメンター4人をつけてやっていたメンターと学生とコミュニケーションできたが、進行役としてはあんまり学生に関われなかったのが反省点学生が質問や相談を自発的・積極的に進めていて、少人数でやるのはすごく良かったと思う学生の満足感がいつもより強かったと思う。価値仮説書いたことない学生も発表ではすごく成長を感じられた社会人にもプロダクトをゼロから作り上げて競い合う経験ほしいよね。...more
今週は各社のデザイナー向けのサマーインターンについて話を伺っています。最後はクックパッドでデザイナーサマーインターンを主導した東海林に話を聞きました。総監督的な立場でサマーインターン全体に関わっていた3日間でサービスデザインの基礎、インタビュー、仮説検証などを一通り体験できるようなプログラムにした去年は1人でやっていたが負荷が大きすぎて、他のデザイナーが講師役、東海林が進行や企画をするという感じに分担していた。1人に対してメンター4人をつけてやっていたメンターと学生とコミュニケーションできたが、進行役としてはあんまり学生に関われなかったのが反省点学生が質問や相談を自発的・積極的に進めていて、少人数でやるのはすごく良かったと思う学生の満足感がいつもより強かったと思う。価値仮説書いたことない学生も発表ではすごく成長を感じられた社会人にもプロダクトをゼロから作り上げて競い合う経験ほしいよね。
September 16, 2021#59 デザイナーのサマーインターンについて(4)22 minutesPlay今週は各社のデザイナー向けのサマーインターンについて話を伺っています。最後はクックパッドでデザイナーサマーインターンを主導した東海林に話を聞きました。総監督的な立場でサマーインターン全体に関わっていた3日間でサービスデザインの基礎、インタビュー、仮説検証などを一通り体験できるようなプログラムにした去年は1人でやっていたが負荷が大きすぎて、他のデザイナーが講師役、東海林が進行や企画をするという感じに分担していた。1人に対してメンター4人をつけてやっていたメンターと学生とコミュニケーションできたが、進行役としてはあんまり学生に関われなかったのが反省点学生が質問や相談を自発的・積極的に進めていて、少人数でやるのはすごく良かったと思う学生の満足感がいつもより強かったと思う。価値仮説書いたことない学生も発表ではすごく成長を感じられた社会人にもプロダクトをゼロから作り上げて競い合う経験ほしいよね。...more
今週は各社のデザイナー向けのサマーインターンについて話を伺っています。最後はクックパッドでデザイナーサマーインターンを主導した東海林に話を聞きました。総監督的な立場でサマーインターン全体に関わっていた3日間でサービスデザインの基礎、インタビュー、仮説検証などを一通り体験できるようなプログラムにした去年は1人でやっていたが負荷が大きすぎて、他のデザイナーが講師役、東海林が進行や企画をするという感じに分担していた。1人に対してメンター4人をつけてやっていたメンターと学生とコミュニケーションできたが、進行役としてはあんまり学生に関われなかったのが反省点学生が質問や相談を自発的・積極的に進めていて、少人数でやるのはすごく良かったと思う学生の満足感がいつもより強かったと思う。価値仮説書いたことない学生も発表ではすごく成長を感じられた社会人にもプロダクトをゼロから作り上げて競い合う経験ほしいよね。