
Sign up to save your podcasts
Or
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』第6回目は、さの・おかがそれぞれやってきたこと、いま関心があることについてお話ししています。
新しい拠点のこと、原体験、大学院受験、『クリエイティブ資本論』、物理的な場所と人的ネットワークの生態系、最近のホットワード「テクノ封建主義」と「テクノ楽観主義」、これから番組でお話を聞いてみたい人、などについて話しました。
(0:00) オープニング / 新拠点です
(1:57) いろいろつくっていたばあちゃん / 制作の環境をつくる
(4:50) Royal College of Art (RCA) の Information Experience Designに行った話
(9:37) リチャード・フロリダ『クリエイティブ資本論』とその変遷
(14:07) フィジカルな場所と人的ネットワークの生態系の両立
(15:58) 物理的な場所がある強さ / 支え合う遊びのデザイン
(18:45) アートとテクノロジーを語り直す場を作る
(21:16) ディストピアづくりでいいのか
(23:34) テクノ封建主義(Techno Feudalism)とテクノ楽観主義(Techno Optimism)
(26:08) テスラ乗ってる中標津の牧場主・竹下さん
■🔗
Information Experience Design MA | Royal College of Art
https://www.rca.ac.uk/study/programme-finder/information-experience-design-ma/
情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences
https://www.iamas.ac.jp/
クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭 | リチャード・フロリダ, 井口 典夫 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4dd0GMH
苗穂基地(@naebo_base) - Instagram
https://www.instagram.com/naebo_base/
スペキュラティブデザイン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペキュラティブデザイン
テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。 | ヤニス・バルファキス, 斎藤 幸平, 関 美和 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4iGKDYx
The left needs its own version of techno-optimism | Amana Fontanella-Khan | The Guardian
※BBCじゃなくてThe Guardianでした
https://www.theguardian.com/commentisfree/2025/mar/10/technology-breakthrough-polycrisis
Re-Understanding Media: Feminist Extensions of Marshall McLuhan on JSTOR
https://www.jstor.org/stable/j.ctv2drhchc
takeshita farm|北海道、中標津町の竹下牧場
https://takeshita-farm.jp/
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』第6回目は、さの・おかがそれぞれやってきたこと、いま関心があることについてお話ししています。
新しい拠点のこと、原体験、大学院受験、『クリエイティブ資本論』、物理的な場所と人的ネットワークの生態系、最近のホットワード「テクノ封建主義」と「テクノ楽観主義」、これから番組でお話を聞いてみたい人、などについて話しました。
(0:00) オープニング / 新拠点です
(1:57) いろいろつくっていたばあちゃん / 制作の環境をつくる
(4:50) Royal College of Art (RCA) の Information Experience Designに行った話
(9:37) リチャード・フロリダ『クリエイティブ資本論』とその変遷
(14:07) フィジカルな場所と人的ネットワークの生態系の両立
(15:58) 物理的な場所がある強さ / 支え合う遊びのデザイン
(18:45) アートとテクノロジーを語り直す場を作る
(21:16) ディストピアづくりでいいのか
(23:34) テクノ封建主義(Techno Feudalism)とテクノ楽観主義(Techno Optimism)
(26:08) テスラ乗ってる中標津の牧場主・竹下さん
■🔗
Information Experience Design MA | Royal College of Art
https://www.rca.ac.uk/study/programme-finder/information-experience-design-ma/
情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences
https://www.iamas.ac.jp/
クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭 | リチャード・フロリダ, 井口 典夫 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4dd0GMH
苗穂基地(@naebo_base) - Instagram
https://www.instagram.com/naebo_base/
スペキュラティブデザイン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペキュラティブデザイン
テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。 | ヤニス・バルファキス, 斎藤 幸平, 関 美和 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4iGKDYx
The left needs its own version of techno-optimism | Amana Fontanella-Khan | The Guardian
※BBCじゃなくてThe Guardianでした
https://www.theguardian.com/commentisfree/2025/mar/10/technology-breakthrough-polycrisis
Re-Understanding Media: Feminist Extensions of Marshall McLuhan on JSTOR
https://www.jstor.org/stable/j.ctv2drhchc
takeshita farm|北海道、中標津町の竹下牧場
https://takeshita-farm.jp/
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast