
Sign up to save your podcasts
Or
記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)
https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045
野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ
第1回は経済的右派/左派なメディア、リベラル/保守なメディアとは?解説。コレを知れば政治経済情勢の解像度が爆上がり
ロイター、ブルームバーグ、ニューヨーク・タイムズ、FOXニュース、日本経済新聞、朝日新聞などが登場
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) シリーズの目的
(01:26) いったい野村とは何者なのか?彼の職業や仕事とは
(03:13) 野村はニュースメディアをどのように選定している?まずメディアがどんな立ち位置かを相対的に把握する
(06:17) 私たちは自分を客観視するのは難しい。自分の好みや趣向に引き寄せられないようにするのがニュースを見るときに最重要。
(07:32) 野村的に比較相対化をするためにベースにしているニュースメディアは?
(08:15) 経済的に右派とは左派、政治的にリベラルとか保守って何?そしてその趣向が出ているメディアはどれ?
(09:30) 経済的に右派とは左派の解説。市場経済の自由度と政府の介入度合いが指標。
(10:50) 市場経済は自由であるべき!というニュースメディアはどれ?
(12:59) 世界のニュースメディア「ロイターREUTERS」っていうニュースメディアはどんな立ち位置?日本でいうと何が近い?
(14:40) ロイターはよく勘違いされますがアメリカではなくカナダのニュースメディアです。そのカナダっぽい特徴はちょっと出てます。
(15:47) 経済的左派、もっと政府が介入したり規制するべき!というメディアはどれ?
(16:45) 【★重要】アメリカの新聞やメディアは「どの政党を応援している」と主張するのは当たり前で普通なこと
(18:52) 日本の新聞やテレビ、ニュースメディアではどれがどんな特徴や偏りを持っている?日本経済新聞の特徴など
(20:03) 個人の自由と平等を大事にするリベラルや伝統を重要視する保守な色を出すニュースメディアは?トランプ大統領応援の新聞はコレ
(21:45) 【★まとめ】アメリカのニュースメディアの偏りやバランスまとめ。これが野村流
(22:35) 次回以降では中国、ベトナム、東南アジア各種、中東ほかの各国メディアが登場します
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)
https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045
野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ
第1回は経済的右派/左派なメディア、リベラル/保守なメディアとは?解説。コレを知れば政治経済情勢の解像度が爆上がり
ロイター、ブルームバーグ、ニューヨーク・タイムズ、FOXニュース、日本経済新聞、朝日新聞などが登場
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) シリーズの目的
(01:26) いったい野村とは何者なのか?彼の職業や仕事とは
(03:13) 野村はニュースメディアをどのように選定している?まずメディアがどんな立ち位置かを相対的に把握する
(06:17) 私たちは自分を客観視するのは難しい。自分の好みや趣向に引き寄せられないようにするのがニュースを見るときに最重要。
(07:32) 野村的に比較相対化をするためにベースにしているニュースメディアは?
(08:15) 経済的に右派とは左派、政治的にリベラルとか保守って何?そしてその趣向が出ているメディアはどれ?
(09:30) 経済的に右派とは左派の解説。市場経済の自由度と政府の介入度合いが指標。
(10:50) 市場経済は自由であるべき!というニュースメディアはどれ?
(12:59) 世界のニュースメディア「ロイターREUTERS」っていうニュースメディアはどんな立ち位置?日本でいうと何が近い?
(14:40) ロイターはよく勘違いされますがアメリカではなくカナダのニュースメディアです。そのカナダっぽい特徴はちょっと出てます。
(15:47) 経済的左派、もっと政府が介入したり規制するべき!というメディアはどれ?
(16:45) 【★重要】アメリカの新聞やメディアは「どの政党を応援している」と主張するのは当たり前で普通なこと
(18:52) 日本の新聞やテレビ、ニュースメディアではどれがどんな特徴や偏りを持っている?日本経済新聞の特徴など
(20:03) 個人の自由と平等を大事にするリベラルや伝統を重要視する保守な色を出すニュースメディアは?トランプ大統領応援の新聞はコレ
(21:45) 【★まとめ】アメリカのニュースメディアの偏りやバランスまとめ。これが野村流
(22:35) 次回以降では中国、ベトナム、東南アジア各種、中東ほかの各国メディアが登場します
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。