
Sign up to save your podcasts
Or
記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)
https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045
野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ
第3回は最重要な個人ブログやシンクタンクレポートをご紹介。特に後半 (21:15) からのビジネス活用方法はヒント盛りだくさん
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) ニュースを見るって言っても一字一句全部読まないよね?読むときに意識していることは?
(01:50) 【★重要】事実と考察/分析と結論を分けて読める癖をつける。大事なのは事実の抽出
(05:02) 野村の読んでるニュースメディアリストには個人ブログや企業シンクタンクがあるけど、なぜそれを読む?なぜそれを選んでいる?
(08:30) 「岡本信広の教育研究ブログ」を読むのは、中国経済を産業連関モデル(経済循環)の文脈で読みたいから
(10:16) 【★重要】産業連関モデルとはなんですか?非常に大事な、経済の見る方法論としての経済循環
(13:28) 「竹内和人│戦争から人と社会を考える」を読むのは、地政学においてブームになった読み物としてではなくガチの研究における一次情報を知れるから
(14:54) 「Daily Energy Report」は原油や天然ガスといったエネルギーを切り口にした経済状態や動向を見れるブログ
(16:38) 【★興味】Substack(サブスタック)ってどんなサービス?
(17:48) 「株式会社第一生命経済研究所 経済の舞台裏」は消費者物価指数やGDPといったマクロ経済学に関わる重要指標が元にかかれているレポート
(19:45) 「Vietnam Weekly」はベトナム在住のジャーナリストであるMichael Tatarski氏が執筆するベトナムに関するニュースレター
(20:12) 「ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ」は北海道大学が持つロシア資料を教えてくれるメディア
(21:15) 【★活用】「IT・システム判例メモ」でITシステムのトラブルを見られる。トラブル=ビジネスの種だ!ビジネスチャンスのアイデアを見つけるなら判例を見る
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)
https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045
野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ
第3回は最重要な個人ブログやシンクタンクレポートをご紹介。特に後半 (21:15) からのビジネス活用方法はヒント盛りだくさん
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) ニュースを見るって言っても一字一句全部読まないよね?読むときに意識していることは?
(01:50) 【★重要】事実と考察/分析と結論を分けて読める癖をつける。大事なのは事実の抽出
(05:02) 野村の読んでるニュースメディアリストには個人ブログや企業シンクタンクがあるけど、なぜそれを読む?なぜそれを選んでいる?
(08:30) 「岡本信広の教育研究ブログ」を読むのは、中国経済を産業連関モデル(経済循環)の文脈で読みたいから
(10:16) 【★重要】産業連関モデルとはなんですか?非常に大事な、経済の見る方法論としての経済循環
(13:28) 「竹内和人│戦争から人と社会を考える」を読むのは、地政学においてブームになった読み物としてではなくガチの研究における一次情報を知れるから
(14:54) 「Daily Energy Report」は原油や天然ガスといったエネルギーを切り口にした経済状態や動向を見れるブログ
(16:38) 【★興味】Substack(サブスタック)ってどんなサービス?
(17:48) 「株式会社第一生命経済研究所 経済の舞台裏」は消費者物価指数やGDPといったマクロ経済学に関わる重要指標が元にかかれているレポート
(19:45) 「Vietnam Weekly」はベトナム在住のジャーナリストであるMichael Tatarski氏が執筆するベトナムに関するニュースレター
(20:12) 「ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ」は北海道大学が持つロシア資料を教えてくれるメディア
(21:15) 【★活用】「IT・システム判例メモ」でITシステムのトラブルを見られる。トラブル=ビジネスの種だ!ビジネスチャンスのアイデアを見つけるなら判例を見る
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。