
Sign up to save your podcasts
Or


他者と”適切に”ぶつかるにはどうすればいいのか。
前編につづき「ぶつかる」をテーマに雑談の人の桜林直子さん&哲学者の谷川嘉浩さんをお迎え。いま他者と適切にぶつかる方法について紐解きます。衝突でも避けるでもない…適切なぶつかり方とは。インターネットで人との繋がりや共感が肥大化する中で、他者とのよりよい関わり方を考えます。
📝 こんな話題でお話しています
そもそも適切にぶつかるとは?/対立はあった方がいい/奴隷と主人は対立がない/いい対立を定義するのは”目的”?/友人関係を維持するために対立を避ける/意見の置き場所が必要/共感は必ずしもいいことではない/面白がりというスタイル/共感ではなく理解する姿勢/攻撃された時の対処法は?/自分と相手を同化させない魔法の言葉/「役割」がしゃべっている/辛いけど言わなければいけない時/「役割」との悪魔合体/お互い聞けないなら話せない/友人に匙をなげる瞬間とは/信用が崩れる音は聞こえない/他の人に優しいは関係ない/人が自分のことを信用しているかいつわかる?/繋がらない時間を持っている人が他者と適切に繋がれる/人に共感されるより自分の合意/相談する人が増えている/自分の感情をキャッチする時間がない/人類史において僕らの人生は砂つぶ/他者は変えられない/ぶつかることの主導権を自分で持つ/「意見を言える人」が強くなってしまう時代/喧嘩代行する将軍たち/ぶつかる勇気はどうすれば持てるのか/適切なぶつかりは社会を正常化する/適切にぶつかる3ステップ!?/
⭐ ゲスト
桜林直子さん
雑談の人。1978年、東京生まれ。洋菓子業界で12年の会社員を経て2011年に独立。クッキーショップ「SAC about cookies」を開店。noteで発表したエッセイが注目を集め、ドキュメント番組『セブンルール』に出演。20年より「雑談の人」という看板を掲げ、マンツーマン雑談サービス「サクちゃん聞いて」を主宰。著書に『世界は夢組と叶え組でできている』『世界は夢組と叶え組でできている』『そもそも交換日記』『過去の握力 未来の浮力』『つまり“生きづらい”ってなんなのさ?』。
谷川嘉浩さん
1990年生まれ。京都市在住の哲学者。博士(人間・環境学)。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。著書に、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー携書)、『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(ちくまプリマー新書)、『信仰と想像力の哲学』(勁草書房)など。社会時評やカルチャー評論、エッセイなどで活動するほか、企業との協働多数。
ディレクター:おかけいじゅん
編集:中本光
By あしたメディア Podcast他者と”適切に”ぶつかるにはどうすればいいのか。
前編につづき「ぶつかる」をテーマに雑談の人の桜林直子さん&哲学者の谷川嘉浩さんをお迎え。いま他者と適切にぶつかる方法について紐解きます。衝突でも避けるでもない…適切なぶつかり方とは。インターネットで人との繋がりや共感が肥大化する中で、他者とのよりよい関わり方を考えます。
📝 こんな話題でお話しています
そもそも適切にぶつかるとは?/対立はあった方がいい/奴隷と主人は対立がない/いい対立を定義するのは”目的”?/友人関係を維持するために対立を避ける/意見の置き場所が必要/共感は必ずしもいいことではない/面白がりというスタイル/共感ではなく理解する姿勢/攻撃された時の対処法は?/自分と相手を同化させない魔法の言葉/「役割」がしゃべっている/辛いけど言わなければいけない時/「役割」との悪魔合体/お互い聞けないなら話せない/友人に匙をなげる瞬間とは/信用が崩れる音は聞こえない/他の人に優しいは関係ない/人が自分のことを信用しているかいつわかる?/繋がらない時間を持っている人が他者と適切に繋がれる/人に共感されるより自分の合意/相談する人が増えている/自分の感情をキャッチする時間がない/人類史において僕らの人生は砂つぶ/他者は変えられない/ぶつかることの主導権を自分で持つ/「意見を言える人」が強くなってしまう時代/喧嘩代行する将軍たち/ぶつかる勇気はどうすれば持てるのか/適切なぶつかりは社会を正常化する/適切にぶつかる3ステップ!?/
⭐ ゲスト
桜林直子さん
雑談の人。1978年、東京生まれ。洋菓子業界で12年の会社員を経て2011年に独立。クッキーショップ「SAC about cookies」を開店。noteで発表したエッセイが注目を集め、ドキュメント番組『セブンルール』に出演。20年より「雑談の人」という看板を掲げ、マンツーマン雑談サービス「サクちゃん聞いて」を主宰。著書に『世界は夢組と叶え組でできている』『世界は夢組と叶え組でできている』『そもそも交換日記』『過去の握力 未来の浮力』『つまり“生きづらい”ってなんなのさ?』。
谷川嘉浩さん
1990年生まれ。京都市在住の哲学者。博士(人間・環境学)。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。著書に、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー携書)、『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(ちくまプリマー新書)、『信仰と想像力の哲学』(勁草書房)など。社会時評やカルチャー評論、エッセイなどで活動するほか、企業との協働多数。
ディレクター:おかけいじゅん
編集:中本光